「風景とオルゴール」の創作 1923(大正12)年9月16日
   

「風景とオルゴール」の創作
1923(大正12)年9月16日




『春と修羅』の中に「風景とオルゴール」と題された詩があります。 この詩は、9月16日に花巻の西方、花巻電気軌道沿いの松倉山方面へ出かけた時に創作された4編のうちの一つです。 作品番号順に「宗教風の恋」、この「風景とオルゴール」そして「風の偏倚」 「昴」があります。

詩『風景とオルゴール』より抜粋
爽やかなくだもののにほひに充ち      
つめたくされた銀製の薄明弯を       
雲がどんどんかけてゐる。         

中略

薄明穹の爽やかは銀と苹果とを       
黒白鳥のむな毛の魂が奔り         
  (ああ お月さまが出てゐます)    
ほんたうに鋭い秋の粉や          
玻璃末の雲の稜に磨かれて         
紫磨銀彩に尖つて光る六日の月       

中略

ひときれ空にうかぶ暁のモテイーフ     
電線と恐ろしい玉髄の雲のきれ       
そこから見当のつかない大きな青い星がうかぶ
   (何べんの恋の償ひだ)       
そんな恐ろしいがまいろの雲と       
わたくしの上着はひるがえり        
   (オルゴールをかけろかけろ)    
月はいきなり二つになり          
盲いた黒い暈をつくって光面を過ぎる雲の一群
   (しづまれしづまれ五間森      
    木をきられてもしづまるのだ)   

この日賢治は、五間森(ごけんもり)に木を切りに行き、豊沢川沿いの道を花巻電気軌道の松原駅まで歩き そこから電車で帰花しています。(栗原敦著「宮沢賢治透明な軌道の上から」による) そのうち「風景とオルゴール」は、松倉山を正面に見ながら豊沢川にかかる橋を渡るころの様子が描かれています。
「薄明穹」、この言葉を賢治はよく用いていました。「薄明」とは、日没後や夜明け前に 太陽からの光が大気の散乱によりしばらくの間見えているものをいいます。例えば夕暮れなど明りを英語で 「トワイライト(twilight)」といいますが、それと同じ意味です。また「穹(きゅう)」とは普段なじみのない言葉ですが、 プラネタリウムにあるようなドーム(丸天井)を指しています。
この日の花巻での日没の時間などを計算してみると、

日の入  17時46分    
薄明終了 19時16分    
月の入  21時36分    

となっています。ですから、日没後から薄明終了の頃までが、この詩の詠まれた時間帯となるでしょう。
シミュレーションした画面は、日の入後50分経過した18時36分の西の空の ものです。詩のなかほどで、「(お月さまが出てゐます)」「紫磨銀彩に尖つて光る六日の月」とあるように上弦の月が 出ています。「六日」と月齢も具体的に示されていますが、この時刻の月齢を計算すると5.5ですから、詩の記述はほぼ正 しいとみてよいでしょう。
「そこから見当のつかない大きな青い星がうかぶ」と雲間に明るい星が出ていること を詠んでいます。この星は多分木星を指すのでしょう。19時で高度が約10度、光度が-1.8等で、月の右下側にはっきり と見えていたことでしょう。「見当がつかない」というのは、薄明中の時間であることや雲にさえぎられ、他の恒星との 位置関係を確認することが難しいことによるものでしょう。
詩のおわり近くには、「月はいきなり二つになり/盲いた黒い暈をつくって光面を過ぎる 雲の一群」と変わった表現がされている部分があります。 これは、気象現象の月に暈(かさ)がかかっていた様子を描いたものでしょうか?


▲賢治の星の年譜ヘ戻る
▲賢治の星の風景ヘ戻る



メインページへ

宮沢賢治のページへ

☆星のページへ

△山のページへ

kakurai@bekkoame.ne.jp