![]() |
![]() |
三次市立図書館・往来物画像一覧 | |
![]() |
|
■三次市立図書館より正式に掲載許可を得ています。 ■頭の図書番号をクリックすると画像が表示されます。 ※三次市立図書館所蔵往来物のデータベース(全文検索)はこちらです。 |
|
●001 庭訓往来(ていきんおうらい) 【判型】特大本1冊 【作者】尊純親王書 【年代】江戸前期書 ●004 〈寺社〉都名所往来(みやこめいしょおうらい) 【判型】大本2巻合1冊 【作者】鈴鹿定親作 【年代】江戸前期刊 【板元】[京都]武村嘉兵衛板 ●005 名所往来(めいしょおうらい) 【異称】江戸名所往来 【判型】大本1冊(下巻欠) 【年代】貞享頃刊 ●006 南陽名物(なんようめいぶつ) 【判型】大本1冊 【作者】星埜喜一書 【年代】天保8年10月書 ●007 古今銘物往来(ここんめいぶつおうらい) 【判型】大本1冊 【作者】鎌田善吾(有隣斎)作・書 【年代】享保12年5月書・刊 【板元】[大阪]渋川清右衛門板 ●008 賢済往来(けんさいおうらい) 【判型】大本1冊 【年代】室町中期作。室町末期書 ●009 鎌倉往来(かまくらおうらい) 【判型】大本1冊 【作者】楊井弥三郎書・跋 【年代】天文17年1月書 ●010 〈当用寺沢〉新撰往来(しんせんおうらい) 【判型】大本1冊 【作者】寺沢政辰(友大夫)書 【年代】江戸中期刊 【板元】[大阪]安井弥兵衛板 ●011 庄屋往来(しょうやおうらい) 【判型】大本1冊 【年代】江戸後期書 ●012 字林往来(じりんおうらい) 【判型】大本1冊 【作者】斧麿作。小池蘭水子書 【年代】正徳6年1月編・刊 【板元】[大阪]紀伊国屋吉右衛門ほか/2刊 ●013 国宝往来(こくほうおうらい) 【判型】大本1冊 【作者】枕泉作。通伝寺隠居書 【年代】明和6年12月作。弘化4年10月書 ●014 〈堀氏流水軒〉泰平往来〈国尽官名〉(たいへいおうらい) 【判型】大本1冊 【作者】堀流水軒作・書 【年代】正徳4年3月刊 【板元】[大阪]吉文字屋市兵衛板 ●015 〈当用玉置〉初学往来(しょがくおうらい) 【判型】大本1冊 【作者】玉置氏書 【年代】正徳5年7月書・刊 【板元】[江戸]須原屋茂兵衛板 ●016 〈堀氏〉寺子往来(てらこおうらい) 【判型】大本1冊 【作者】堀流水軒作・書 【年代】宝永2年6月作。正徳4年3月刊 【板元】[大阪]岩国屋徳兵衛原板。吉文字屋吉兵衛後印 ●017 〈寺沢〉書簡往来(しょかんおうらい) 【判型】大本1冊 【作者】寺沢政辰(友大夫)書 【年代】享保頃原板。延享頃後印 【板元】[江戸]奥村喜兵衛板 ●018 〈御家流〉花幼往来(かようおうらい) 【判型】大本1冊 【作者】置散子作・書 【年代】延宝頃刊 ●020 〈禁中行事〉四季往来(しきおうらい) 【判型】大本1冊 【年代】寛文10年原板。江戸前期再板か ●021 牢人之申状(ろうにんのもうしじょう) 【異称】牢人状 【判型】大本1冊 【年代】江戸前期刊 ●022 源氏往来(げんじおうらい) 【判型】特大本1冊 【年代】江戸後期書 ●023 芦政往来(ろせいおうらい) 【判型】大本2巻合1冊 【作者】大庭発(松栞)作・書 【年代】慶応4年9月書 ●024 讃岐往来(さぬきおうらい) 【判型】特大本1冊 【作者】小山延吉書 【年代】嘉永7年7月書 ●025 杵築往来(きつきおうらい) 【判型】大本1冊 【作者】長谷川東大夫作・書 【年代】文化13年閏8月作・書 ●026 〈嘉永新刻〉木曽之道艸(きそのみちくさ) 【異称】岐蘓廼道草 【判型】大本1冊 【年代】嘉永3年9月刊 【板元】[信州]不易堂ほか/3刊 ●027 山崎往来(やまざきおうらい) 【判型】大本1冊 【年代】江戸後期書 【板元】「本主・新吉」とある。 ●028 阿波往来(あわおうらい) 【判型】大本1冊 【作者】島屋卯之助書 【年代】江戸後期書 ●029 備中往来(びっちゅうおうらい) 【判型】大本1冊 【年代】江戸後期書 ●031 船方往来(ふなかたおうらい) 【判型】半紙本1冊 【年代】江戸後期刊 【板元】[江場土]仁寿堂板 ●032 左官職往来(さかんしょくおうらい) 【判型】半紙本1冊 【作者】中嶋屋利助書 【年代】安政6年6月書 ●033 稼往来(ものつくりおうらい) 【判型】半紙本1冊 【作者】胡芦坊以雲作。常岳補 【年代】江戸後期(嘉永5年以前)書 ●034 〈初等習字〉職業往来(しょくぎょうおうらい) 【判型】半紙本1冊 【作者】徳島県学務課編 【年代】明治15年4月刊 【板元】[徳島]徳島県板 ●035 小間物往来〈扣書〉(こまものおうらい) 【判型】半紙本1冊 【年代】天保13年4月書 ●036 〈名頭曽我〉朝夷奈状(あさいなじょう) 【異称】朝日奈状 【判型】半紙本1冊 【年代】江戸中期刊 ●038 和章往来(わしょうおうらい) 【判型】半紙本1冊 【年代】江戸前期書か ●039 芸妓今川状(げいぎいまがわじょう) 【判型】半紙本1冊 【作者】浅野米次郎(雨燕)編 【年代】明治15年7月刊 【板元】[京都]浅野米次郎蔵板(出版人)。太田活版所売出 ●040 〈両点〉進学往来(しんがくおうらい) 【判型】中本1冊 【作者】鶴田真容作 【年代】明治12年5月刊 【板元】[東京]小森宗次郎板 ●043 〈尊円新板〉続庭訓往来(ぞくていきんおうらい) 【判型】大本1冊 【年代】江戸中期刊 【板元】[京都]菊屋利兵衛板 ●044 庭訓往来(ていきんおうらい) 【判型】大本1冊 【年代】寛永5年1月刊 ●070-71 異制庭訓往来(いせいていきんおうらい) 【判型】大本2巻2冊 【作者】東西軒書 【年代】天和3年3月刊 【板元】[京都]小川多左衛門板 【板元】[三島]小西又三郎板。[小田原]米屋忠兵衛売出 ●080 〈絵入〉庭訓往来(ていきんおうらい) 【異称】庭訓往来図賛 【判型】半紙本3巻合1冊 【年代】貞享5年5月刊 【板元】利倉屋喜兵衛板 ●122 〈寺沢筆〉江戸往来(えどおうらい) 【判型】大本1冊 【作者】寺沢政辰(友大夫)書・跋。小山氏跋 【年代】正徳4年3月書・跋・刊 【板元】[江戸]野田太兵衛ほか/2刊 ●126 京路往来(みやこじおうらい) 【判型】大本1冊 【作者】巻鴎洲書 【年代】文久3年書。万延2年刊。明治期後印 【板元】[江戸]山口屋藤兵衛板 ●127 〈当用〉大和往来(やまとおうらい) 【判型】大本1冊 【年代】江戸中期刊 【板元】[京都か]藪田板 ●131 浪花名所名物往来(なにわめいしょめいぶつおうらい) 【判型】大本1冊 【作者】高木羽最(後雪堂)作・書 【年代】宝暦10年10月刊 【板元】[大阪か]筆写蔵板。[大阪]塩屋長兵衛売出 ●136 隅田川詣并年中和歌(すみだがわもうでならびにねんちゅうわか) 【判型】大本1冊 【作者】華山堂書 【年代】明和2年秋書。天明7年4月刊 【板元】[大阪]加賀屋善蔵板 ●137 〈尊円流〉富士野往来(ふじのおうらい) 【判型】大本1冊 【作者】置散子書 【年代】延宝7年9月書・刊 【板元】[江戸]本屋三右衛門板 ●138 サ山嵯峨名所(さやまさがめいしょ) 【判型】大本1冊 【作者】江戸川(山)周暁書・跋 【年代】安永5年7月書・刊 【板元】[江戸]山崎金兵衛原板。西村宗七後印 ●139 箱館往来(はこだておうらい) 【判型】大本1冊 【年代】江戸後期刊 ●155 横浜往来(よこはまおうらい) 【判型】半紙本1冊 【作者】神奈垣魯文作。深沢菱潭書 【年代】明治6年7月刊 【板元】[東京]椀屋喜兵衛板 ●160 土佐国産往来(とさこくさんおうらい) 【判型】半紙本1冊 【作者】大神栄幹書 【年代】文久3年3月書 ●163 備前往来(びぜんおうらい) 【判型】半紙本1冊 【作者】岡清矩序 【年代】天保7年8月序・刊 【板元】[岡山]片紙屋孫兵衛ほか/2刊 ●166 諸国名物往来(しょこくめいぶつおうらい) 【判型】半紙本1冊 【作者】千形仲道書 【年代】文政7年9月刊 【板元】[江戸]西宮新六板 ●168 〈文政新版〉諸国名山往来(しょこくめいざんおうらい) 【判型】中本1冊 【作者】十返舎一九作 【年代】文政7年1月刊 【板元】[江戸]森屋治兵衛板 ●180 〈頭書東都神籬仏堂〉御江戸名物往来(おえどめいぶつおうらい) 【異称】江戸名物往来 【判型】中本1冊 【年代】文化2年3月刊 【板元】[江戸]鶴屋喜右衛門板 ●184 江戸年中行事(えどねんちゅうぎょうじ) 【判型】中本1冊 【年代】嘉永3年9月刊 【板元】[江戸]新庄堂板 ●194-196 〈首書絵抄〉女筆四季文章(にょひつしきぶんしょう) 【異称】四季往来・女筆四季往来 【判型】大本3巻3冊 【作者】中村甚丞作・跋 【年代】元禄6年1月刊 【板元】[京都]福森兵左衛門板 ●208 〈天保新刻〉読本女孝経(よみほんおんなこうきょう) 【異称】女訓孝経 【判型】大本1冊 【年代】江戸後期刊 【板元】[江戸]三河屋甚助板 ●211 女文通華苑(おんなぶんつうはなのその) 【判型】大本1冊 【年代】江戸中期刊 【板元】[大阪]鳥飼市兵衛板 ●235 〈教訓・註訳・絵入〉曲礼童子訓(きょくれいどうじくん) 【判型】半紙本1冊 【年代】天保4年3月刊 【板元】[京都]須原屋平右衛門ほか/2刊 ●238 〈開化〉童蒙近道(どうもうちかみち) 【異称】開化童蒙近道 【判型】半紙本1冊 【年代】明治初年刊 【板元】[大阪]梅原亀七ほか/13刊 ●240 寺子うた(てらこうた) 【判型】大本1冊 【作者】河合惟休作・序。久世順矣序。丹波氏祐跋 【年代】文政2年冬序。同3年3月跋・刊 ●241 〈須知〉寺子教訓諸職往来(てらこきょうくんしょしょくおうらい) 【判型】大本1冊 【年代】江戸中期刊 ●243 〈幼童児女〉寺子式目(てらこしきもく) 【異称】寺子制誨式目 【判型】半紙本1冊 【作者】笹山梅庵作(寺子制誨式目)。西川美暢(竜章堂)書 【年代】天保6年11月刊 【板元】[大阪]河内屋太助ほか/2刊 ●244 国学初入門(こくがくしょにゅうもん) 【判型】大本1冊 【作者】井口敬守編。山下真序。岡ひら保跋 【年代】明治初年刊 【板元】[大阪]三木平七板 ●247 幼童必読(ようどうひつどく) 【判型】半紙本1冊 【作者】浮田小十郎(練雲)編 【年代】明治7年2月刊 【板元】[京都]田中屋専助板 ●248 新幼学往来(しんようがくおうらい) 【判型】半紙本1冊 【作者】文華堂作。西川竜章堂書 【年代】天保5年3月刊 【板元】[大阪]播磨屋幸兵衛ほか/2刊 ●249 〈幼学必用〉聴用往来(ちょうようおうらい) 【異称】新幼学往来 【判型】半紙本1冊 【作者】文華堂作。西川竜章堂書 【年代】江戸後期刊 【板元】[京都]吉野屋甚助板 ●253 〈改正〉子供節用(こどもせつよう) 【異称】子供節用集 【判型】中本1冊 【作者】椿園玄湖書 【年代】江戸後期刊 【板元】[江戸]蔦屋吉蔵板 ●254 幼孝経(おさなこうきょう) 【判型】中本1冊 【作者】八島五岳編・序 【年代】天保12年10月序。同15年1月刊 【板元】[大阪]河内屋長兵衛ほか/3刊 ●264 〈神社仏閣〉柱立往来(はしらだておうらい) 【異称】柱建往来 【判型】中本1冊 【作者】東里山人作 【年代】文化13年秋作・刊 【板元】[江戸]岩戸屋喜三郎板 ●265 〈神社仏閣〉柱立往来(はしらだておうらい) 【異称】柱建往来 【判型】中本1冊 【作者】東里山人作 【年代】文化13年秋作・刊 【板元】[江戸]岩戸屋喜三郎板 ●268 〈新撰日用〉開化消息往来(かいかしょうそくおうらい) 【判型】半紙本1冊 【作者】永田方正編 【年代】明治初年刊 ●270 女詞消息往来(おんなことばしょうそくおうらい) 【判型】半紙本1冊 【年代】文化元年8月刊 【板元】[江戸]鶴屋喜右衛門板 ●277 〈開化一新〉消息往来(しょうそくおうらい) 【判型】中本1冊 【作者】巻菱潭編 【年代】明治11年12月刊 【板元】[東京]内田弥兵衛板 ●284 牢人状(ろうにんじょう) 【判型】大本1冊 【年代】江戸前期刊 【板元】[江戸]鱗形屋孫兵衛板 ●285 〈新板〉小田原状(おだわらじょう) 【判型】大本1冊 【年代】江戸前期刊 ●291 〈頭書〉百姓今川状(ひゃくしょういまがわじょう) 【異称】百性今川准状 【判型】中本1冊 【年代】天明9年前板。文化9年3月再板・刊 【板元】[江戸]鶴屋喜右衛門板 ●293 〈絵図註入〉今川状(いまがわじょう) 【異称】今川了俊対愚息仲秋制詞条々 【判型】半紙本1冊 【年代】江戸後期刊 【板元】[京都]清水屋次兵衛板 ●295 〈甲甲新版〉新選曽我往来(しんせんそがおうらい) 【異称】曽我往来 【判型】半紙本1冊 【年代】文政6年春刊記。文政7年刊 【板元】[江戸]山口屋藤兵衛刊 ●297 曽我往来(そがおうらい) 【判型】半紙本1冊 【年代】文政6年春刊記。文政7年刊 【板元】[江戸]山口屋藤兵衛 ●301 〈絵図註入〉腰越状(こしごえじょう) 【異称】腰越状 【判型】半紙本1冊 【年代】江戸後期刊 【板元】[京都]清水屋次兵衛板 ●307 〈新編〉王子詣(おうじもうで) 【異称】王子詣 【判型】中本1冊 【年代】文政4年8月再版 【板元】[江戸]山口屋籐兵衛板(花屋久次郎原板) ●309 〈享和新編〉浅草詣文章(あさくさもうでぶんしょう) 【異称】浅草詣 【判型】中本1冊 【年代】享和2年跋 【板元】[江戸]山口屋藤兵衛板 ●310 〈順道・詠歌・絵入〉総州六阿弥陀詣(そうしゅうろくあみだもうで) 【異称】六阿弥陀詣 【判型】中本1冊 【年代】文政11年8月刊 【板元】[江戸]西村屋与八 ●311 〈房州小湊〉誕生寺詣(たんじょうじもうで) 【異称】〈房州〉誕生寺詣 【判型】中本1冊 【年代】文化9年6月刊 【板元】[江戸]鶴屋金助板(蔵板目録) ●315 武家諸法度(ぶけしょはっと) 【判型】大本1冊 【年代】寛保2年10月刊 【板元】[江戸]須原屋茂兵衛板 ●316 武家諸法度(ぶけしょはっと) 【判型】大本1冊 【年代】寛文8年8月刊 【板元】[京都か]左兵衛板 ●317 武家御式目(ぶけおんしきもく) 【判型】大本1冊 【年代】江戸前期刊 【板元】刊行者不明 ●322 〈甲甲新版〉頼光山入往来(らいこうやまいりおうらい) 【異称】頼光山入往来 【判型】半紙本1冊 【作者】十返舎一九作 【年代】文政6年刊記。文政7年刊 【板元】[江戸]山口屋藤兵衛板 ●324 〈神功皇后〉三韓平治往来(さんかんへいじおうらい) 【判型】半紙本1冊 【作者】十返舎一九作。藍庭玉粒書・序 【年代】文政8年1月刊 【板元】[江戸]山口屋藤兵衛板 ●325 〈甲甲新版〉楠三代往来(くすのきさんだいおうらい) 【異称】楠木三代往来 【判型】半紙本1冊 【作者】十返舎一九作。藍庭玉粒書 【年代】文政6年刊記。文政7年刊 【板元】[江戸]山口屋藤兵衛板 ●328 〈甲甲新版〉頼朝武功往来(よりともぶこうおうらい) 【異称】頼朝武功往来 【判型】半紙本1冊 【作者】十返舎一九作。藍庭玉粒書 【年代】文政6年刊記。文政7年刊 【板元】[江戸]山口屋藤兵衛板 ●330 遊女大学(ゆうじょだいがく) 【判型】大本1冊 【作者】粋川士作・序 【年代】文化4年1月刊 ●331-332 〈頭書絵抄〉和国娼家往来(わこくしょうかおうらい) 【異称】娼家往来 【判型】半紙本1冊(2本) 【年代】江戸中期刊 【板元】[大阪]糸屋市兵衛板 ●335 〈遊里〉女性売往来(おんなしょうばいおうらい) 【異称】性売往来 【判型】中本1冊 【作者】根柄金内作・序 【年代】江戸後期刊 ●339 二十四孝(にじゅうしこう) 【判型】半紙本1冊 【作者】南里亭其楽画 【年代】文政5年1月刊 【板元】[大阪]河内屋嘉助ほか刊 ●345 西洋三字経(せいようさんじきょう) 【判型】半紙本1冊 【年代】明治年間刊 【板元】刊行者不明 ●349 千字類合(せんじるいごう) 【判型】大本1冊 【作者】貝原益軒作 【年代】元禄5年11月刊 【板元】[京都]大井躍鯉堂板 ●350 本朝千字文(ほんちょうせんじもん) 【判型】大本1冊 【年代】江戸後期再刊 【板元】[大阪]敦賀屋九兵衛板 ●354 五十韻のわけ(ごじゅういんのわげ) 【異称】五十韻 【判型】半紙本1冊 【作者】加藤祐一作・序 【年代】明治5年序・刊 【板元】[大阪]柳原喜兵衛板 ●360 〈誤字改正〉世話千字文(せわせんじもん) 【異称】世話千字文 【判型】中本1冊 【年代】天保13年9月刊 【板元】[名古屋]菱屋藤兵衛板 ●363 商売用字尽(しょうばいようじづくし) 【判型】大本1冊 【年代】寛政3年1月刊 【板元】[大阪]高橋平助板 ●364 問屋往来・商売往来・世話千字文(といやおうらい・しょうばいおうらい・せわせんじもん) 【異称】問屋往来 【判型】大本1冊 【作者】戸田栄治(玄泉堂)書 【年代】寛政13年1月刊 【板元】[大阪]渋川清右衛門ほか刊 ●367 〈習字〉勧商往来(かんしょうおうらい) 【異称】勧商往来 【判型】半紙本1冊 【作者】横尾謙七作。村田海石書 【年代】明治初年刊 【板元】[大阪]田中太右衛門板 ●374 〈傍訓〉問屋往来絵抄(といやおうらいえしょう) 【異称】問屋往来 【判型】小本1冊 【作者】十方舎一丸作・画 【年代】弘化4年3月刊 【板元】[大阪]河内屋又一郎ほか刊 ●386 新撰養蚕往来(しんせんようさんおうらい) 【判型】半紙本1冊 【作者】加藤祐一作 【年代】明治6年7月刊 【板元】[大阪]柳原喜兵衛板 ●393 〈農蚕必要〉日読往来(ひよみおうらい) 【異称】〈農家必要〉耕作日読往来 【判型】中本1冊 【作者】橘鴎居作・序 【年代】明治16年11月刊 【板元】[東京]柴田清照蔵板。木村文三郎売出 ●396 〈嘉永新刻〉養蚕往来(かいこおうらい) 【異称】〈新撰〉養蚕往来 【判型】中本1冊 【年代】嘉永年間刊 【板元】[江戸]森屋治兵衛板 ●402 十二月往来(じゅうにがつおうらい) 【判型】大本1冊 【年代】万治2年8月刊 【板元】[京都]西脇七良右衛門板 ●403 尺素往来(せきそおうらい) 【判型】大本1冊 【作者】一条兼良作 【年代】室町末期~江戸初期書 ●404-405 尺素往来(せきそおうらい) 【判型】大本2巻2冊 【年代】江戸前期(元禄頃か)刊 ●406 花鳥往来(かちょうおうらい) 【判型】大本1冊 【作者】成嶋花隠庵作。大橋重政(長左衛門)書 【年代】文政11年4月刊 【板元】[江戸]和泉屋庄次郎板 ●407 飛鳥山往来(あすかやまおうらい) 【判型】大本1冊 【作者】佐熊耕梁作。百瀬耕元(久継・子延)書。内山福隆跋。 【年代】享和3年8月跋・刊 【板元】[江戸]三崎屋清吉板 ●408 〈市川〉花鳥往来(かちょうおうらい) 【異称】花鳥往来 【判型】大本1冊 【作者】市川梢谷書。淵辺松雅(女)跋 【年代】享和3年書。文化元年6月刊 【板元】[江戸]富谷徳右衛門板 ●411-412 〈絵入〉年中往来(ねんちゅうおうらい) 【異称】年中往来 【判型】大本2巻2冊 【作者】中村甚之丞(栄成)作・跋 【年代】元禄6年刊 【板元】[京都か]源兵衛ほか刊 ●413-415 〈新板〉四季仮名往来(しきかなおうらい) 【判型】大本3巻3冊 【作者】置散子作・書。松葉軒 【年代】江戸前期刊 【板元】刊行者不明 ●419 〈新板〉風月往来(ふうげつおうらい) 【異称】風月往来 【年代】江戸前期刊 【板元】刊行者不明 ●420 大橋風月往来(おおはしふうげつおうらい) 【異称】風月往来 【判型】大本1冊 【作者】畑官左衛門書 【年代】宝暦9年2月書。宝暦9年6月刊 【板元】[江戸]前川六左衛門板 ●421 風月往来(ふうげつおうらい) 【判型】大本1冊 【年代】正保2年4月刊 【板元】刊行者不明 ●428-432 〈万海宝蔵〉四民往来(しみんおうらい) 【異称】四民往来 【判型】半紙本5巻5冊 【作者】中村平吾(三近子・絅錦斎)作・書・序 【年代】享保14年9月刊 【板元】[京都]文台屋次郎兵衛板 ●439 寸法往来(すんぽうおうらい) 【判型】中本1冊 【作者】東里山人作 【年代】文政6年1月刊 【板元】[江戸]岩戸屋喜三郎板 ●440 諸品寸法往来(しょしなすんぽうおうらい) 【判型】中本1冊 【作者】東里山人作 【年代】文政6年1月刊(後印) 【板元】[江戸]森屋治兵衛再刊 ●442 おどけていきん道楽往来(おどけていきんどうらくおうらい) 【判型】中本1冊 【作者】華山亭呼升作 【年代】江戸後期刊 ●443 〈頭書画入〉筆海用文章貨船(ひっかいようぶんしょうたからぶね) 【異称】用文章 【判型】中本1冊 【作者】十返舎一九作・序 【年代】文政元年6月刊 【板元】[江戸]鶴屋喜右衛門板 ●444 〈新板改正〉懐中手形証文集(かいちゅうてがたしょうもんしゅう) 【判型】中本1冊 【年代】江戸後期刊 【板元】[江戸]吉田屋三次郎板 ●445 〈弘化新刻〉日本神国往来(にっぽんしんこくおうらい) 【異称】日本神国往来 【判型】中本1冊 【作者】系田川翁作 【年代】弘化4年1月刊 【板元】[江戸]森屋治郎兵衛板 ●458 三学往来才智箋(さんがくおうらいさいちせん) 【異称】三学往来 【判型】小本1冊 【年代】明和元年10月刊 【板元】[京都]吉田善五郎板 ●459 〈尊円筆跡〉百也往来(ひゃくやおうらい) 【判型】折本1帖 【作者】進藤貞栄書 【年代】寛文7年2月刊 【板元】[京都か]紙屋利兵衛板 ●464 知古往来(ちごおうらい) 【判型】大本1冊 【作者】武藤氏書 【年代】万治3年1月刊 【板元】[京都]秋田屋平左衛門板 ●465 要用往来(ようようおうらい) 【判型】大本1冊 【作者】猪瀬尚賢書 【年代】文久2年2月書。万延元年5月初刊。文久2年3月再刊 【板元】[江戸]小林新兵衛ほか刊 ●466 歳時文章往来(さいじぶんしょうおうらい) 【判型】大本1冊 【作者】長友松(玄海堂)書 【年代】江戸中期刊 【板元】[大阪]塩屋平助ほか刊 ●471 華桑往来(かそうおうらい) 【判型】大本1冊 【作者】道恭(白翁)作・序 【年代】延宝5年春序。享保9年以降書 ●472 はつ音往来(はつねおうらい) 【判型】大本1冊 【作者】松月堂書 【年代】安永2年7月刊 【板元】[大阪]村上伊兵衛板 ●476 唐人往来(とうじんおうらい) 【判型】大本1冊 【年代】慶応元年5月作・書 ●484 〈坂昇平著〉暦日往来(れきじつおうらい) 【異称】暦日往来 【判型】半紙本1冊 【作者】坂昇平作 【年代】明治5年1月刊 【板元】[東京]大和屋喜兵衛ほか刊 ●489 文月往来(ふみつきおうらい) 【判型】半紙本1冊 【作者】坂嵐枝跋 【年代】享保11年10月刊 【板元】[京都]橘屋治兵衛板 ●497 本屋往来(ほんやおうらい) 【判型】半紙本1冊 【作者】西川竜章堂(閑斎・美暢・正造)書 【年代】江戸後期刊 【板元】[大阪]河内屋平七板 ●506 音曲商売往来(おんぎょくしょうばいおうらい) 【判型】半紙本1冊 【作者】竹本染太夫章直作。浪花某序 【年代】江戸後期刊か 【板元】[江戸]鱗形屋孫兵衛ほか刊 ●508 〈開化〉普通商売往来(ふつうしょうばいおうらい) 【判型】半紙本1冊 【作者】住正太郎(住正太)作。藤田守序。村田海石書。松川半山(直水)画 【年代】明治6年6月刊 【板元】[大阪]此村庄輔(欽英堂)板 ●509 厄払ひ商売往来(やくばらいしょうばいおうらい) 【判型】半紙本1冊 【作者】立田土瓶作 【年代】江戸後期刊 【板元】[大阪]本安板 ●510 改正商売往来(かいせいしょうばいおうらい) 【異称】〈改正〉世界商売往来 【判型】半紙本1冊 【年代】明治初年刊 【板元】刊行者不明 ●512 〈山本温編輯〉改正商売往来(かいせいしょうばいおうらい) 【判型】半紙本1冊 【作者】山本温編。小笠原寛(香雨)書 【年代】明治12年10月刊 【板元】[大阪]鹿田静七板板 ●514 商売往来(しょうばいおうらい) 【判型】半紙本1冊 【作者】堀流水軒作・書 【年代】元禄頃刊 【板元】[大阪]正本屋平右衛門板 ●516 〈新はんおどけ〉商売往来(しょうばいおうらい) 【判型】半紙本1冊 【年代】江戸後期刊 【板元】刊行者不明 ●528 商売往来稚宝(しょうばいおうらいおさなだから) 【異称】商売往来 【判型】中本1冊 【作者】山田案山子作。川部成和子画 【年代】江戸後期刊 【板元】[京都]大文字屋与三兵衛ほか刊 ●529 〈真書〉世界商売往来(せかいしょうばいおうらい) 【異称】世界商売往来 【判型】中本1冊 【年代】明治初年刊 【板元】刊行者不明 ●531 〈講釈〉画本商売往来(がほんしょうばいおうらい) 【異称】商売往来絵字引 【判型】中本1冊 【作者】狭川半水校。長谷川真信画 【年代】江戸後期刊 【板元】[大阪]綿屋喜兵衛板 ●532 〈画字引〉商売往来(しょうばいおうらい) 【異称】商売往来絵字引 【判型】中本1冊 【年代】明治13年6月刊 【板元】[大阪]渡辺貞吉蔵板。松浦庄作ほか売出 ●542 民家学要(みんかがくよう) 【判型】大本1冊 【作者】知足庵作。玄水堂書 【年代】文化12年春刊 【板元】[江戸]小林新兵衛(嵩山房)板 ●544 こころもち歌(こころもちうた) 【判型】大本1冊 【作者】二生堂作。清水橘井堂書 【年代】天明2年3月刊 【板元】[京都]林伊兵衛ほか刊 ●545 孝逆之教(こうぎゃくのおしえ) 【判型】大本1冊 【作者】居初津奈作・書・画 【年代】元禄7年3月刊 【板元】[京都]文台屋治郎兵衛板か ●546 食礼大学(しょくれいだいがく) 【判型】大本1冊 【作者】田島養元(池竜)編・跋。高井蘭山序 【年代】江戸後期刊 【板元】[名古屋]永楽屋東四郎板 ●550 食礼大学(しょくれいだいがく) 【判型】大本1冊 【作者】田島養元(池竜)編・跋。高井蘭山序 【年代】江戸後期刊 【板元】[名古屋]永楽屋東四郎板 ●553 〈増補〉江戸御式目(えどおんしきもく) 【異称】御式目 【判型】大本1冊 【年代】天和3年4月刊 【板元】[江戸]表紙屋七右衛門板 ●566-567 五十韻のわけ(ごじゅういんのわげ) 【判型】半紙本2冊 【作者】加藤祐一作・序 【年代】明治6年1月刊 【板元】[大阪]書籍会社ほか刊 ●573 〈作事必用〉匠家文字通(しょうかもじつう) 【判型】半紙本1冊 【作者】鈴木驥園作 【年代】安政3年5月作・刊。嘉永6年秋再刊 【板元】[江戸]須原屋茂兵衛ほか刊 ●574 万世手形鑑(ばんせいてがたかがみ) 【異称】預申銀子之事 【判型】半紙本1冊 【年代】江戸中期刊 【板元】[大阪]糸屋市兵衛板か ●597 〈改正再板〉手紙用文・時候案文(てがみようぶん・じこうあんぶん) 【異称】手紙用文時候案文 【判型】中本1冊 【年代】江戸後期刊 【板元】刊行者不明 ●599 天筆和合楽(てんぴつわごうらく) 【判型】中本1冊 【作者】東里山人(鼻山人)編・跋 【年代】弘化4年1月刊 【板元】[江戸]森屋治郎兵衛板 ●600 〈教訓〉道外実語教(どうげじつごきょう) 【異称】実子教 【判型】中本1冊 【作者】宝田千町(豊年舎・五国老人)作(本文)。五国老人作(頭書) 【年代】天保5年1月刊 【板元】[江戸]森屋治兵衛板 ●602 〈改正新刻〉年中用文章(ねんちゅうようぶんしょう) 【判型】中本1冊 【年代】江戸後期刊 【板元】刊行者不明 ●608 〈名頭国尽〉席書之熟字(せきがきのじゅくじ) 【異称】席書之熟字 【判型】中本1冊 【年代】江戸後期刊 【板元】[江戸]山口屋藤兵衛板か ●609 五節句乃文(ごせっくのふみ) 【判型】中本1冊 【年代】江戸後期刊 【板元】刊行者不明 ●610 〈新板絵入〉近道子宝(ちかみちこだから) 【異称】近道子宝 【判型】中本1冊 【作者】平井自休作 【年代】江戸後期刊 【板元】[江戸]西宮新六板 |