公的医療保障 医療費の患者負担 70歳以上ホームページにBACK
静岡県富士市 社会保険労務士 川口徹
)協会けんぽ高額療養費
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/5/cat550/1139/43228
厚生労働省
www.mhlw.go.jp/
4自己負担額
高齢者 70歳以上 自己負担限度額 月額
H29/8から (70歳以上) |
外来 個人ごと 限度額 |
外来+入院 世帯ごと限度額 |
H30/8から以降 (70歳以上75歳未満) |
外来 個人ごと 限度額 | 外来+入院 世帯ごと限度額 | 4回目以降 | ||||||||||
一定以上所得者 年収の目安370万〜 課税所得 145万円以上の方 |
57600円 | 81000 +(総医療費 −267000円) ×1% 4月目から44400円 |
一定以上所得者 370万〜770万 |
外来上限廃止 1160万から 770万から1160万 370万から770万 |
252600円 167400円 80100円 |
252600円+(総医療費−842000円)×1% 167400円+(総医療費−558000円)×1% 80100円+(総医療費−267000円)×1% |
14万0100円 9万3000円 4万4400円 |
|||||||||
一般 156万から370万円 課税所得 145未満の方 (*1) |
14000円 年間上限 14万4000円 |
一般 | 156から370万円 | 1万8000円 年間上限14万4000円 |
5万7600円 | |||||||||||
低所得 U | 8000円 | 低所得 U | 8000円 | 2万4600円 | ||||||||||||
低所得 T | 8000円 | 低所得 T | 8000円 | 1万5000円 | ||||||||||||
|
||||||||||||||||
同じ医療保険制度の加入者は「世帯合算」が可能11
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/iryou/iryohi.htm
診療報酬
公的医療の対価として健康保険が病院や診療所調剤薬局に支払うもの
患者の負担割合 原則3割
乳幼児2割
現役並の所得の無い70歳以上1割
高額療養費
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kougaku.htm
9高額療養費 kennpo/kouhi.htm#9
高額医療費の支給
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kennpo/kouhi.htm#9
15 ●75歳以上の人の医療(老人保健制度)
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/iryou/iryoh75.htm
報酬と患者負担の差額は健康保険が負担
高齢化による医療費増加
協会けんぽ 保険料率の引き上げ 2010年4月納付分から
健康保険組合 7割が赤字
医療費の患者負担
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kennpo/kouhi.htm#11 8
8
医療費の公費負担
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kennpo/kouhi.htm#11
以下は秋田県健康福祉部健康対策課のコピーです
http://211.120.124.130/eisei/infection/17.html
小児慢性特定疾患の医療給付をうけるには
(お問い合わせ先)
(各保健所・健康対策課疾病対策班)
小児慢性特定疾患対象疾患群一覧表
|
※先天性代謝異常のうち軟骨異栄養症については、18歳から20歳未満まで延長できます。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~taisuke/39544677/膠原病
医療費の免除 自己負担が少なくなる 保健所を通じて申請すれば還付される
特定疾患治療研究対象疾患一覧表
(標準報酬月額) 第40条 標準報酬月額は、
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kshou.htm#h40
E-mail:tk-o@bekkoame.ne.jp
病を知ろうshogya3.htm メタポリック(内臓脂肪)症候群
医療・介護2008 iryokaig.htm
リハビリiryosk2.htm
1 現在の医療制度
医療制度改革iryousdk.htm
70歳未満 iryousdk.htm
2 iryosk2.htm
療養病床iryosk2.htm#7
3 高齢者医療改革 窓口負担
特定健診 40歳以上 2008年より健保義務付け
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\kaigo\kaigo.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kenkou.html
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kougaku.htm#9
高額療養費の支給
4自己負担額 自己負担額 高齢者
4 自己負担額 高齢者
70歳以上 自己負担限度額 月額
高齢者kenp2.htm#4
健康保険から医療を受ける70歳以上の高齢者の場合
C:\WINDOWS\Profiles\tk-o\デスクトップ\WWW\iryos70.htm
5 自己負担額上限額の算定方式
●75歳以上の人の医療(老人保健制度)
老人保険制度roujinho.htm
2008年度から新たな高齢者医療制度になります
保険外診療
特定健診 40歳以上 2008年より健保義務付け
2004年度医療費約32兆円の3分の1が生活習慣病の費用
再生医療
神経や心臓 骨など体の様々な組織や臓器に成長する特殊の細胞を培養して
移植用組織をつくり 病気や怪我を治す先端医療
特殊の細胞
本人の骨髄などに含まれる細胞
胚性幹細胞(ES細胞 万能細胞)
医師不足 病院の経営難 医療崩壊 医療危機 地域医療 自治体病院 疲れ果てた医師
モンスター患者 クレーマー患者
疾病構造の中心が感染症 結核 呼吸器感染症 胃腸炎
現在の疾病構造の中心は 慢性疾患 癌 心疾患 脳血管疾患
遺伝 個々人の生活習慣 喫煙と肥満 個々人の健康管理
急性疾患 セイフテーネット
治療から予防とケア
二 診療報酬体系の改革 生活習慣病 包括払い
三 医療保険事務の改善
四 感染症
五 慢性疾患
六 健康管理 自助の原則
老人医療費
国民医療費全体の3分の1以上
独立保険方式
自己負担 1割負担
公費負担5割と各医療保険からの老人医療費拠出金4割
自己負担率 2006秋から2割が3割になります
http://www.suzuki-roumushi.jp/kakushu/P11.htm
●診療の受け方
●入院時食事療養費の支給
平成15年4月〜
健康保険法の改正により
70歳未満被保険者の外来入院および被扶養者の入院 一部負担金が3割になります
高齢者医療改革 2006.10
無駄な出費を抑える
高齢者の自己負担の見直し
現行
69歳まで(70歳未満)3割
70歳〜74歳 中低所得者 1割 75歳以上 1割
2006.10
70歳以上の高所得者(夫婦世帯621万円 2割から3割へ)
2008.10
70歳〜74歳 中低所得者 1割から2割へ
75歳以上1割新保険
会社員のの扶養家族で保険料を払ってない高齢者カラも徴収
2割負担3歳から6歳に
2006 出産育児一時金 35万円
※
1 現役並所得者 課税所得145万円以上 標準報酬月額28万円
高齢者夫婦世帯 年収620万円
平成18年度見直しにより 最低年収額 夫婦世帯 年収620万円⇒年収520万円
6%約120万人⇒ 11%約200万人
新たに現役並所得になる者
平成18年8月から 2年間 自己負担限度額 一般並に据え置く
低所得者 住民税非課税世帯
本人の課税所得 | 窓口負担 |
年収213万円以上 |
3割負担 負担上限 現役一般と同じ |
年収145万円以上 213万円未満 |
現役並所得になる者 負担上限 70歳以上の一般適用2年間のみ |
申請すると
世帯収入 カッコ内は単身世帯 |
窓口負担 |
年収621万円以上 (484万円以上) |
|
年収520万円以上 621万円未満 (年収383万円以上 484万円未満) |
3割負担 2年間だけ 負担上限70歳以上の一般を適用 |
年収520万円未満 (383万円未満) |
1割負担 負担上限70歳以上の一般を適用 |
新高齢者医療制度(75歳以上の人全員加入の医療制度)
2008年度に創設予定
加入者全員 1割徴収
公費 5割
現役世代の拠出 4割 (現役世代の保険料の内訳 基本保険料+高齢者を支える特定保険料を徴収)
病院窓口負担 1割
2006/7/28日経より
高額療養費の支給
1ヶ月の外来での個人ごとの負担額の合算
世帯で外来と入院の自己負担(老人保健対象の分に限る)合算
70歳以上の高齢者の場合(昭和7年9月30日以降生まれの人を除く
患者負担(70歳未満)
超過分が本人の請求により 払い戻されます | H18/10/01以降(70歳未満) | H20年度以降 (70歳未満) |
||||
高額療養費 上位所得者(基礎控除後の所得が670万円超の患者) 月収56万円以上の患者 |
上位 所得者 月収 53万円以上の患者 |
150000円+(1月にかかった医療費ー466000円)×1% 4回目から(83400円) |
上位 所得者 月収 53万円以上の患者 |
150000円+(1月にかかった医療費ー466000円)×1% 4回目から(83400円) |
||
高額療養費 一般患者 月収56万円未満の患者 |
6 | 一般患者 | 80100円+(1月にかかった医療費ー241000円)×1%
4回目から(44400円) |
一般患者 | 80100円+(1月にかかった医療費ー241000円)×1%
4回目から(44400円) |
|
高額療養費 低所得者の患者 市町村民税非課税 |
低所得者の患者 | 35400円 変更無し
4回目から24600円 |
低所得者の患者 | 35400円 変更無し
4回目から24600円 |
||
特定疾病認定 限度額 | 10000円 | |||||
入院時の食費負担 | 780円 | |||||
低所得者の患者 市町村民税非課税 | 650円 | |||||
海外での受診 | 海外での診療を受けた場合には診療内容明細書など
国民健康保険の窓口に提出 国保給付の範囲内で支給 |
|||||
住所地特例 | 入院前の住所地の国民健康保険の被保険者 | |||||
健康保険料率だけで9.1% 組合健保9.5% |
75歳以上の人の医療(老人保健制度)
75歳以上の人の医療 老人保険制度roujinho.htm
75歳になったすべての人は老人保健で 誕生日の翌月から
寝たきりの人は65歳で 昭和7年9月30日以前生まれの人は70歳 認定日の翌月から
窓口は市区町村
診療の受け方
保険証と健康手帳(医療受給者証付き)を医療機関に提示
入院時の食事代780円
入院時食事療養費の支給
1日780円の食事代
低所得 650円 500円 300円
1年間に4回以上対象になった場合(多数該当の高額療養費)
同一世帯で1年間に1人又は2人以上を合せて高額療養費の支給回数が4回以上になったときは 4回からの自己負担限度額が引き下げられ それを超えて支払った分が高額療養費として支給されます自己負担額
自己負担額 |
同一世帯での合計も対象
世帯で合算するときの1件あたりの窓口負担・基準額は21000円を超えたものが2件以上で合算して 自己負担限度額を超えたとき 合算対象基準額
2件以上
入院 1割 上限37200円
健康保険へ
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kennpo/kennkou.html
日額5000円程度の医療費
高度先進医療
診察料 投薬料 入院料 などが健康保険の対象になる
医療費の公費負担
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kennpo/kouhi.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kennpo/kouhi.htm
医療費の患者負担 医療費の患者負担
40-64歳の給付サービス 介護保険kaigo/kaigo.htm#4-1
http://www.sanpei.net/ranote4.html リューマチ
用語解説 契約と形成権
yougo.htm
健康保険
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kennpo/kennkou.html
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/knkhou.htm#h3-2
混合診療
混合診療
療養病床
身体の情態が安定し 治療の必要が薄い人が療養のため入院するときに使うベット
一般病床
医療保険と
介護保険
治療を受ける必要が無くなった後も長期入院する高齢者が多い
入院中居住費の9割 保険
食費 自己負担 700円/日程度の食材費
療養病床 削減 医療改革法案
容態の急変する可能性が低い軽度の患者が6割を占めており家庭の事情ではいる社会的入院が多い
老人保健施設に移す方針2006/2/8
http://211.120.124.130/eisei/infection/17.html
E-mail:tk-o@bekkoame.ne.jp
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kennpo/kennkou.html
健康保険kennpo/kennkou.html
kenpd2.html kenp3.html
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/knkhou.htm#h3-2
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/knkhou.htm#h3-2
1 健康保険の仕組み
2自己負担額
標準報酬月額及び標準賞与額
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/knkhou.htm#h40
3 自己負担額 小児慢性特定疾患の医療給付をうけるには
6 特定疾患
7
1年間に4回以上対象になった場合(多数該当の高額療養費)
9高額療養費 kennpo/kouhi.htm#9
高額医療費の支給
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kennpo/kouhi.htm#9
11医療費の患者負担
12第三者行為と健康保険
dai3shako.htm 第三者行為と健康保険
13法第3条第2項被保険者のあらまし
法第3条第2項被保険者のあらまし
knkhou.htm#h3-2
14 退職者医療制度
17 育休期間中の保険料の免除
18 健康保険の給付と手続き
24 傷病手当金
25 退職後も加入できる任意継続被保険者
91 退職後も受けられる給付
会社役員の健康保険kenp3.html
公費http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kennpo/kouhi.htm
knkhou.htm#h1
健康保険組合kenpkm.htm
工事中
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kenpkm.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kenp2.html
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kenp2.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kenpd2.html
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kenp2.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kenp3.html
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kenpd.html
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kenp3.html
5 上限額の算定方式
byouinn自己負担額上限額の算定方式
3歳未満の乳幼児の一部負担金限度額が 入院外来とも 2割になりました
平成14年10月1日分より ※平成15年4月以降も2割のままです
医療費の2割を病院の窓口でいったん払う
医療費の自己負担額の月額が一定額を超えると 本人が社会保険事務所または組合へ請求することにより 超過分が払い戻されます 退院してから支給まで概ね3乃至4ヶ月かかる
健康保険の仕組み
被保険者 | 被扶養者 | 給付内容 | |
病気や怪我をしたとき | 療養の給付 | 家族療養費 | 健康保険の給付 |
1ヶ月の医療費が高額になったとき | 高額療養費 | 高額療養費 | kennpo/kennkou.html#9 |
病気や怪我で仕事を休んだとき | 傷病手当金 | kennpo\shoute.htm | |
出産したとき | 出産手当金 | kennpo\shussannte.htm | |
出産育児一時金 | 家族出産育児一時金 | 30万円 | |
死亡したとき | 埋葬料 | 家族埋葬料 | kennpo/kennkou.html#41 |
高額療養費kennpo/kennkou.html#9
傷病手当金kennpo\shoute.htm
出産手当金kennpo/shussannte.htm
埋葬料kennpo/kennkou.html#41
加入者
強制適用被保険者 任意適用被保険者 任意継続被保険者
健康保険の被扶養者
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kennpo/hihuyousha.htm
kennpo/hihuyousha.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kennpo/hihuyousha.htm
高額療養費
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kennpo/kennkou.html#9
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kennpo/kennkou.html#9
傷病手当金
出産手当金
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kennpo/shussannte.htm
出産育児一時金
埋葬料
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kennpo/kennkou.html#41
家族の給付
健康保険の給付と手続き
病気怪我をしたとき
12
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/dai3shako.htm
第三者行為と健康保険
法第3条第2項被保険者のあらまし
knkhou.htm#h3-2
knkhou.htm#h3-7
gakusha.htm
健康保険被保険者手帳 法第3条第2項被保険者の申請により交付されます
一定期間の保険料の納付を証明して 受給資格者票の交付を受けます これを保険医療機関に提出し 診療を受ける
一定期間とは 2ヶ月26日文以上 前6ヶ月間に78日分以上
(定義) 第3条
健康保険法第3条-2
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/knkhou.htm#h3-2
knkhou.htm#h3-2
健康保険法第3条-3
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/knkhou.htm#h3-3
健康保険法第3条-4
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/knkhou.htm#h3-4
健康保険法第3条-7
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/knkhou.htm#h3-7
7 この法律において「被扶養者」とは、次に掲げる者をいう。
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kennpo/hihuyousha.htm
kennpo\hihuyousha.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kennpo/hihuyousha.htm
退職者医療制度