小規模法人の 健康保険 3BACKホーム
社会保険労務士 川口徹の(知っとく健保)
健康保険kennpo/kennkou.html#1
健康保険の生い立ち 経緯kenkhrek.html
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kenkhrek.html
健康保険の歴史kenkhrek.html#1
国民健康保険史kokuho.htm#31
社会保障制度shahosho.htm
二 小規模法人の
小規模法人 代表取締役が仕事で発生した負傷でも健康保険
三 代表取締役が会社の仕事で留学生を空港に送った帰路に発生した事故により負傷H7.11.7
健康保険保険法の傷病手当金の支給は可能か??
四 有限会社法
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kenpkm.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kenp2.html
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kenp2.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kenpd2.html
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kenp3.html
一 社会保障、日本最初の社会保険は、健康保険法です
shahosho.htm
社会保障とは、生存権(国民の健康にして文化的な最低限度の生活の保障は、国の義務であるとする法思想である)に基づいて国が行う政策である
社会保障法は 社会保険と公的扶助を中核とします
社会保険は、1883(明治16)年ドイツのビスマルクによって制定された疾病保険法がその端緒とされています
日本最初の社会保険は、
健康保険法で 1922(大正11)年に公布、1927(昭和2)年に保険給付がはじまった
これは日本における労働運動の発展、それに伴う社会不安を除去するために、
労働者の業務上、及び業務外の災害に対して、
労使の拠出する基金と政府の補助金とを資金源として、保険給付による救済をはかるという制度です
健康保険でも業務上外を問わず給付を行っていたが
昭和22年労働基準法及び労働者災害補償保険法の制定・施行されたため法第1条第1項が現行のように改正された
この経緯から労働者災害補償保険の業務と認められない業務を業務外と解釈
業務上の災害については労働基準法等に委ねられ、
健康保険法も改正され、業務外の災害による被保険者とその家族の疾病、負傷、死亡、分娩に対する保険給付に限定された
保険者は、政府と法人(健康保険法26条による中間法人)としての保険組合がある(同法22条)。
1938(昭和13)年には、昭和初年の農業恐慌をきっかけに農民、漁民救済のための国民健康保険法が制定された。
戦後数次の改正をした、1958(昭和33)年に全面改正があった。
/kokuho.htm#31
その他の健康保険、
船員保険法 私立学校の私立学校教職員共済組合法 国家公務員共済組合法 地方公務員共済組合法 市町村職員共済組合法
このほか、生活保護世帯については、生活保護法により医療扶助がある
小規模法人の代表取締役が仕事で発生した負傷でも健康保険取り扱いが変わりました 2003/7/1より
/kenpd.html
代表取締役が会社の仕事
行政解釈平成15年7月1日保発第07701002号
Q and A 代表取締役が会社の仕事で負傷
法人の代表者などに対する健康保険の適用について 平成15年7月1日保発第07701002号 健康保険法は 業務外に事由による疾病などに関して保険給付を行うこととされている為 業務遂行過程において業務に起因して生じた傷病は健康保険の対象にならない 一方 法人の代表者又は業務執行者は 原則として労働基準法上の労働者に該当しない為 労働者災害補償保険法に基づく保険給付も行われない しかしながら きわめて小規模の事業所の法人の代表者などについては その事業の実態などに踏まえ 当面の措置として下記のとおり取り扱うことにした 5人未満の法人の代表者 一般の従業員と著しく異ならないような労務に従事している者 健康保険による保険給付の対象にする 労災保険との関係 労災保険による保険給付の請求をするよう 傷病手当金について 健康保険第108条 第1項の趣旨にかんがみ傷病手当金を支給しないこと (傷病手当金又は出産手当金と報酬等との調整)
前条第1項に規定する者が、疾病にかかり、負傷し、又は出産した場合において、その受けることができるはずであった報酬の全部又は一部につき、その全額を受けることができなかったときは傷病手当金又は出産手当金の全額、その一部を受けることができなかった場合においてその受けた額が傷病手当金又は出産手当金の額より少ないときはその額と傷病手当金又は出産手当金との差額を支給する。ただし、同項ただし書の規定により傷病手当金又は出産手当金の一部を受けたときは、その額を支給額から控除する。 2 前項の規定により保険者が支給した金額は、事業主から徴収する。 |
2002/7./1以降に発生した傷病にて適用すること
代表取締役が会社の仕事
社会保険審査会に再審査請求 H9/7/31裁決
参考
Q1 | 代表取締役が会社の仕事で留学生を空港に送った帰路に発生した事故により負傷H7.11.7 健康保険保険法の傷病手当金の支給は可能か 平成8年(健)第112号事件 社会保険審査会に再審査請求 H9/7/31裁決 |
A1 | 健康保険保険法の傷病手当金の支給を請求 業務外の事由とは認められないとして支給しない旨の処分をした 一審機関の社会保険審査官 棄却 二審機関としての審査会に再審査請求 代表取締役は労働者に該当しないので労働者災害補償保険の対象になりません 国民健康保険は 業務上外を問わず給付を行う もともと健康保険でも業務上外を問わず給付を行っていたが昭和22年労働者災害補償保険が制定施行されたため法第1条第1項が現行のように改正された この経緯から労働者災害補償保険の業務と認められない業務を業務外と解釈 社会保険審査会の解釈 したがって代表取締役は労働者災害補償保険の業務と認められない業務になるので法第1条第1項の業務外の事由による疾病 負傷として救済されました 健康保険保険法の傷病手当金の支給は可能ということになります しかしこの審査会採決は話題にならないのか無視されているのでしょうか 社会保険事務所でもこのような回答はしないのでしょうか 法律の解釈は個々具体的な法律の趣旨目的などを勘案してそれにふさわしい解釈をすることが望ましい
この事例の場合 一審機関の社会保険審査官に審査請求では棄却されていますが 二審機関としての審査会に再審査請求して認容されていることに注目してください http://www.houko.com/00/01/S28/206.HTM#s1 4条 6条 http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/shahohou.htm リンク sr21 千葉 http://www.ccjc-net.or.jp/~srup21/CHIBA.htm sr21 2002/7/28の 朝日新聞 に類似の事例が取り上げられました 工場主の労災 健保使えず負担 救われぬ事業主 泣き寝入りか 審査会に再審査請求か 審査会の採決は個別の効力 労災保険に特別加入 |
http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/shakaiho.htm
社会保険料でhttp://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/hokennryou/hokennry.htm
高齢者の医療費 老人保険制度
病気や怪我 日常生活における場合・健康保険。
業務上や通勤中の場合・労働者災害補償保険
病院の受付で勤務中あるいは通勤途中の傷病であると告げる。管轄の労働基準監督署に届出る
交通事故などの場合・自賠責保険、任意保険等の自動車保険。
40-64歳の給付サービス 15の特定疾患に限定(介護保険 参照)
40から64歳の人が介護サービスを受ける事が出来る主な症例
健康保険被扶養者の収入制限判断の目安
組合健保 と 政府管掌健保とで被扶養者の認定が違います 被扶養者の認定
5 労務不能で退職の方傷病手当金受給資格ありますか
肝硬変のOOをかかえている者がいます。もうOOでモルヒネを用いて痛みを和らげているようです。小さい子供がO人おり、病院からは患者に付き添ってほしい、とのことで彼が付き添うしかない状況です。
OOため年休も少なく、その年休を確保するため欠勤扱いでよい、として病院通いをしております。
老人が増えている昨今、このような例は少なくはないと思いますが、このままですと給料が途絶えるため、生活の維持が心配されます。かと言って彼だけ特別に扱うわけにもいかず困っております。
大変難しいとは思いますが、社会保険や労働基準法の関係で何か救済の方法はないものでしょうか。社会保険と言えば高額医療費は受けております。一つよろしくお願いします。
A社会保険では 平成6年の改正で 看護は入院診療の中に含まれることになりましたので病院が看護のためには要求しないと思います したがって会社を休んでまでの付き添いも必要としないはずです
当事者の主観的要求ならばどうしようもありません 病院と話し合ってみてください その前に社会保険事務所に相談してみてください 責任ある対応ををしてくれると思います
病気によっては市町村から補助金を受けられる、ということを聞きましたが、肝硬変は「難病」指定されておりませんでした。
康保険料 保険料8.5% 入 院 1200円
特定疾患療養指導料
200床以上の大病院 特定療養費 紹介状のない場合
2001年3月施行 保険料上げ 9.59% (介護保険1.09%) 介護保険に該当しない者 保険料8.5%
賞与支払いの都度 特別保険料 0.8% 事業主0.5% 被保険者0.3%
2003.04施行 保険料上げ 月給・ボーナスともに90.9/1000 健康保険 82/1000 介護保険8.9/1000
詳細は社会保険料でhttp://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/hokennryou/hokennry.htm
高齢者の医療費 老人保険制度
70歳以上の高齢者が使う医療費10.1兆円(2000年度予算ベース)
公費(税金)負担28% ⇒2、8兆円
(国 都道府県 市町村 負担)
拠出金負担(64%) ⇒6.5兆円
(組合健保 国民健康保険 政府管掌健康保険 負担 保険料収入の3割 組合健保の7割が赤字になっています 国民健康保険 政府管掌健康保険も大半が赤字です)
患者負担8% 8000億円
病気や怪我 日常生活における場合・健康保険。
業務上や通勤中の場合・労働者災害補償保険
病院の受付で勤務中あるいは通勤途中の傷病であると告げる。管轄の労働基準監督署に届出る
交通事故などの場合・自賠責保険、任意保険等の自動車保険。
すぐ自賠責保険、任意保険
の保険会社に連絡、事故の内容を報告。
とりあえずは健康保険を使えるが必ず国民健康保険は市区町村、政府管掌健康保険は社会保険事務所に届出る
国民医療費 95年度 27兆円 経済企画庁予測 2020年 50兆円 老人保健の医療費 国民医療費の30%超
国保と老人保険 97年度 給付費総額11兆3000億円 保険料2兆5000億円 一部負担1兆6000億円 保険比率36.3%
2000年1月から診療情報の提供に関する指針が施行 患者が求めればカルテが開示される
40-64歳の給付サービス 15の特定疾患に限定(介護保険 参照)
40から64歳の人が介護サービスを受ける事が出来る主な症例
特定疾患の種類
主な病名 特徴など
後縦じん帯骨化症
脊髄の圧迫 上肢のしびれや痛みなど
初老期における痴呆
アルツハイマー 脳血管性痴呆など
糖尿病性じん症 網膜症 神経障害
糖尿病で合併する割合の高い疾病 腎不全 失明 知覚障害など
脳血管疾患
脳出血 脳梗塞など
パーキンソン病
手の震え 歩行障害など
慢性関節リュウマチ
微熱 倦怠 関節のこわばり
慢性閉塞性肺疾患
気管支が狭くなる 肺気腫 気管支喘息など
両側のひざ関節または
ご関節に著しい変形を伴う変形性関節症
老化に伴うひざ関節や軟骨の磨耗などによる関節症
比較
特定健康保険組合の被保険者だった場合は、保険料が有利な特例退職被保険者制度があります、会社の担当者に確認して下さい。 国民年金の退職被保険者になれる人が該当します
特例退職被保険者制度
退職まで勤めていた会社の健康保険組合が特定健康保険組合であること 退職者の保険料の算出基準が 現役世代の被保険者全員の平均標準報酬月額の2分の1以下である 保険料が現役世代より減る場合が多い 75歳まで 全国に69組合有る
http://www.ftfhia.or.jp/system/system_01.html
参照 退職・転職と社会保険 へ
健康保険被扶養者の収入制限判断の目安
年間収入130万円未満
具体的には、満60歳以上または障害者の場合は年収180万円未満、
その他の場合は年収130万円未満であることが目安となります。共済組合でも扶養家族の認定基準は健康保険と同様です。
参考
健康保険や共済組合の被扶養者の認定基準
扶養家族として認められるためには、次の条件の両方を満たしていることが必要です。
(1)被保険者(共済組合の場合は組合員)の3親等内の親族であること
そのうち直系尊属・配偶者(内縁を含む)・子・孫・弟妹については、同居していなくても次の(2)の条件を満たしていれば被扶養者として認められますが、それ以外の親族および内縁配偶者の父母や子については同居している場合に限られています。
(2)主として被保険者(組合員)の収入によって生計を立てていること
対象者の年収が130万円未満で、被保険者(組合員)の年収の半分未満である場合に認められます。
年収130万円未満でも、被保険者(組合員)の年収の半分を超えてしまうケースでは、被保険者(組合員)の収入が生活の中心となっているかどうかを実情に応じて総合的に判断して認定が行われます。
また、被保険者(組合員)と別居している場合には、対象者の年収が130万円未満で、仕送り額(援助額)より少ない場合は被扶養者として認められます。
なお、対象者の収入には年金や雇用保険からの給付などすべての収入を含みます。また、対象者が満60歳以上の人または障害者の場合は、「130万円」を「180万円」と読み替えることになっています。
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/knkhou.htm#h58
Q and A
Q はじめまして、私は障害年金と障害基礎年金を貰っているものです。
姉の扶養にはいっていまして、独身です。
現在パートで働いていて、年金額をたせば年収が130万円を超えますので扶養か
ら>はずさないといけないのでしょうか。
A 障害者や60歳以上の人は被扶養者180万円未満となっていますので大丈夫です
障害年金は非課税 国民年金は免除の制度もあります
社会保険事務所で確認してください
60歳以降または障害者の場合180万円未満
生計維持関係があること 配偶者の両親の場合は同居が条件です
被保険者と同居していることが条件の人
共済組合でも扶養家族の認定基準は健康保険と同様です
(政府管掌健保の場合)被扶養者の収入とは
これからの収入の見込み額です 年金、不動産収入、等がなければ 失業すれば収入は無しです 失業給付を受ければそれが収入です
組合健保 と 政府管掌健保とで被扶養者の認定が違います 被扶養者の認定
退職後 国民年金の種別変更届 国民健康保険の手続き・届けは簡単にできます
>親などに代理で役場に行って貰うことは出来るのでしょうか?
失業保険の手続きなど 求職の申し込み・失業の認定などはその性質上代理は不可能ですが 他はほとんど代理で出来ます しかし本人の意思の確認のため ほとんどの書類は押印が必要ですが・・・・・
>すこし早めに社会保険事務所に送ったりは出来るのでしょうか。
資格喪失届は5日以内 退職後なら早めに送るのは問題はありません
健康保険任継続被保険者の届は20日以内ですが前会社が資格喪失届を出していないと提出日に保険証の交付を受けられません
また、健康保険ですが、国保にするのがよいのでしょうか。
まず保険料の比較をします 国保の保険料は 市役所で聞きます 2任意継続被保険者 任意継続の保険料は現在健康保険料の倍額です 最高限度額は25500円です 次に医療にかかる可能性を想定します それで結論は出るでしょう
国民健康保険料は前年度の収入で計算するので会社員だった人の退職後の1年間は国民健康保険料は高くなるようです
そこで1年目は任意継続 2年目から国民健康保険にする方もいます
任意継続は2年間強制加入?
A
国民健康保険の退職者医療制度はそのまま続きます 退職者の申告があればその申告により健康保険財政から国民健康保険へ財政援助があります 申告がなければ援助が受けられないので国民健康保険がそれだけ財政が苦しくなります
被保険者は医療負担がどちらも3割なので直接損得などの影響はありません
任意継続・健康保険と国保のどちらを選ぶかは 多くの人は負担する保険料で選んでいます 国保の保険料は市役所でお聞きになってください 若い人の出産手当金支給は健康保険なので受給の為に任意継続を選ぶこともあります
現在、会社独自の健康保険組合に加入しております。
11月に出産予定で、6/30付けで退職するつもりです。
退職後、国保に加入すれば良いか、任意継続にすれば良いか決めかねております。
現在標準月額報酬は360です。
この場合、夫の扶養に入ることは無理だと思いますし、どちらが得でしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、教えて下さい。被扶養者の認定 組合健保と政府管掌健康保険とで異なります
親の扶養になることも可能とか?
被扶養者になるには年齢制限はありません
>(扶養の認定が必要の様な気がしますが。。。)
16歳以上60才未満の人は通常就労し得る状態にあるから 特に厳格に就労の事実 収入の有無を調査認定するということです
(通達) 無収入を認めてもらえれば被扶養者になれます
18歳以上の子供については、学生であるとか病気や障害で働いて収入を得ることができないなどの状態でない限り、原則として被扶養者とは認めない
被扶養者の認定 組合健保と政府管掌健康保険とで異なります
健康保険は被扶養者が何人いても保険料は変わらない
国民健康保険は妻や子供の分も保険料がかかる
5 労務不能で退職の方傷病手当金受給資格ありますか
E-mail:tk-o@bekkoame.ne.jp
静岡県富士市 社会保険労務士 川口徹
埋葬料
標準報酬月額の1ヶ月分 最低10万円 を支給
家族埋葬料 被扶養者 10万円
1.資格喪失後3ヶ月以内に死亡したとき
2.継続療養、傷病手当金、出産手当金を受けている間、またはうけなくなってから3ヶ月以内に死亡したとき
民生委員 町内会長の証明
従業員が退職しましたが その妻は継続療養を受給中に死亡しました
健康保険の家族埋葬料は不支給になります 夫が被保険者資格を失っているからです
保険証 死亡届 印鑑 郵便局以外の振込口座
埋葬費 家族がいないとき埋葬を行った人に 埋葬が行われたとき
国民健康保険 富士市 リンク
E-mail:tk-o@bekkoame.ne.jp
静岡県富士市 社会保険労務士 川口徹
老人保健 公的医療保障
対象となるのは各医療保険の加入者
健康保険に加入している75歳以上の方で、または65歳以上70歳未満であって一定の障害の状態にある方(一定の障害のある方は65歳以上)の方は、病気やケガをした場合、老人保健医療の制度で診療を受けることになります。 ただし、平成14年9月30日までに70歳になった方(昭和7年9月30日以前に生まれた方)についてもひきつづき老人保健医療の対象となります。
75歳(または65歳)になった翌月の1日から 1回に付き530円 月5回目から無料月額2000円が限度
2001年1月施行 保険料上げ
診療所 1回に付き800円 月5回目から無料 または医療費の1割月額3000円が限度
病院 医療費の1割月額3000円が限度 大病院5000円
75歳(または65歳)以上の被保険者、被扶養者 診療を受けるときは、健康手帳と被保険者証を提出します
老人医療費の拠出金の負担が重く健保組合も解散予備軍が増えているそうです 1999.6027
入院 医療費の1割 月額上限37200円
医療出費などに備えて 国民に強制貯蓄を義務づけている リスク分担機能は保険 福祉は税金 公が面倒を見切れない部分は強制貯蓄で賄う
http://www.city.yokohama.jp/me/fukushi/kokuho/eldery.html 老人保健 横浜市
http://www.city.hiroshima.jp/shakai/shakai/hnenkin/hnenkin21020.htm 老人保健 広島市
http://www1.mhlw.go.jp/sosiki/11.html 厚生省
http://www.city.yuki.ibaraki.jp/all_data/naruhodo_guide/guide/iryouhukushi/rouzinhoken.htm 老人保健
被害者が健康保険の給付を受けたとき 保険者は求償権の代位取得 加害者に費用を請求
第三者行為による傷病届に事故証明書 示談が成立している場合はその写しを提出
受診する前に医師に第三者行為による傷病との旨を伝える
不用意に損害賠償請求権を放棄しないよう慎重に
通勤途上と認定されれば労災給付になります 認定されなければ健康保険の給付になります
児童生徒が 学校あるいは通学時の病気・ケガで医者にかかった場合は 健康保険の家族療養費又は高額療養費負担分の補填のため医療費が支給される(健康保険の給付にかかわらず) 死亡後・遺障害についても給付金が支給される
医療費の公費負担が受けられるとき 子どもの医療 公害病・難病など
医療制度改革
健保組合 3200万人
政府管掌健康保険 3700万人
共済組合 公務員
国保 4200万人
老人保健制度 窓口負担8% 拠出金64% 公費(税金)28%
予防給付 健康診断を保険で
診療報酬 出来高払い⇒ 包括払い制度へ
高額療養算定基準を超えたときは 超えた分が被保険者の請求により払い戻されます この場合被保険者を一般 上位所得者 低所得者の3つに区分してますので H−Pの健康保険 高額療養を参考にしてください 傷病手当金は労務不能の場合の所得保障なので医療費ではありません
高額療養費の請求の時効は 医者に罹ったときから2年です 月単位で計算します 会社に頼めば請求してくれると思います
健康保険法kennpo/1mimann.htm#h1
健康保険法第45条(傷病手当金)
被保険者が療養の為労務に服すること能わざるときは、その日より起算し第4日より労務に服すること能わざりし期間傷病手当金として1日に付き標準報酬日額の100分の60に相当する金額を支給す。
第47条
支給期間は同一の疾病又は負傷及び之に因り発したる疾病に関してはその支給を始めたる日より起算して1年6月を以って限度とす。
健康保険法第50条〔出産育児一時金、出産手当金〕
被保険者分娩シタルトキハ出産育児一時金トシテ政令ヲ以テ定ムル額ヲ支給ス
前項ノ場合ニ於テ被保険者ガ分娩ノ日(分娩ノ日ガ分娩ノ予定日後ナルトキハ分娩ノ予定日)以前四十二日(多胎妊娠ノ場合ニ於テハ七十日)ヨリ分娩ノ日後五十六日迄ノ間ニ於テ労務ニ服セザリシ期間出産手当金トシテ一日ニ付標準報酬日額ノ百分ノ六十ニ相当スル金額ヲ支給ス
用語
体性幹細胞 様々な細胞になりうる 主に骨髄中にある
胚性幹細胞(ES細胞) 神経血管ほぼすべての細胞になりうる 受精卵からつくる 再生医学
/kenpd.html
康保険料 保険料8.5% 入 院 1200円
特定疾患療養指導料
200床以上の大病院 特定療養費 紹介状のない場合
詳細は社会保険料で
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/hokennryou/hokennry.htm
2001年3月施行 保険料上げ 9.59% (介護保険1.09%) 介護保険に該当しない者 保険料8.5%
賞与支払いの都度 特別保険料 0.8% 事業主0.5% 被保険者0.3%
2003.04施行 保険料上げ 月給・ボーナスともに90.9/1000 健康保険 82/1000 介護保険8.9/1000
高齢者の医療費 老人保険制度
70歳以上の高齢者が使う医療費10.1兆円(2000年度予算ベース)
公費(税金)負担28% ⇒2、8兆円
(国 都道府県 市町村 負担)
拠出金負担(64%) ⇒6.5兆円
(組合健保 国民健康保険 政府管掌健康保険 負担 保険料収入の3割 組合健保の7割が赤字になっています 国民健康保険 政府管掌健康保険も大半が赤字です)
患者負担8% 8000億円
病気や怪我 日常生活における場合・健康保険。
業務上や通勤中の場合・労働者災害補償保険
病院の受付で勤務中あるいは通勤途中の傷病であると告げる。管轄の労働基準監督署に届出る
交通事故などの場合・自賠責保険、任意保険等の自動車保険。
すぐ自賠責保険、任意保険
の保険会社に連絡、事故の内容を報告。
とりあえずは健康保険を使えるが必ず国民健康保険は市区町村、政府管掌健康保険は社会保険事務所に届出る
国民医療費 95年度 27兆円 経済企画庁予測 2020年 50兆円 老人保健の医療費 国民医療費の30%超
国保と老人保険 97年度 給付費総額11兆3000億円 保険料2兆5000億円 一部負担1兆6000億円 保険比率36.3%
2000年1月から診療情報の提供に関する指針が施行 患者が求めればカルテが開示される
40-64歳の給付サービス 15の特定疾患に限定(介護保険 参照)
40から64歳の人が介護サービスを受ける事が出来る主な症例
特定疾患の種類
主な病名 特徴など
後縦じん帯骨化症
脊髄の圧迫 上肢のしびれや痛みなど
初老期における痴呆
アルツハイマー 脳血管性痴呆など
糖尿病性じん症 網膜症 神経障害
糖尿病で合併する割合の高い疾病 腎不全 失明 知覚障害など
脳血管疾患
脳出血 脳梗塞など
パーキンソン病
手の震え 歩行障害など
慢性関節リュウマチ
微熱 倦怠 関節のこわばり
慢性閉塞性肺疾患
気管支が狭くなる 肺気腫 気管支喘息など
両側のひざ関節または
ご関節に著しい変形を伴う変形性関節症
老化に伴うひざ関節や軟骨の磨耗などによる関節症
比較
特定健康保険組合の被保険者だった場合は、保険料が有利な特例退職被保険者制度があります、会社の担当者に確認して下さい。 国民年金の退職被保険者になれる人が該当します
特例退職被保険者制度
退職まで勤めていた会社の健康保険組合が特定健康保険組合であること 退職者の保険料の算出基準が 現役世代の被保険者全員の平均標準報酬月額の2分の1以下である 保険料が現役世代より減る場合が多い 75歳まで 全国に69組合有る
http://www.ftfhia.or.jp/system/system_01.html
はじめに戻る
BACKホーム
参照 退職・転職と社会保険 へ
はじめに戻る
E-mail:tk-o@bekkoame.ne.jp
静岡県富士市 社会保険労務士 川口徹
埋葬料
標準報酬月額の1ヶ月分 最低10万円 を支給
家族埋葬料 被扶養者 10万円
1.資格喪失後3ヶ月以内に死亡したとき
2.継続療養、傷病手当金、出産手当金を受けている間、またはうけなくなってから3ヶ月以内に死亡したとき
民生委員 町内会長の証明
従業員が退職しましたが その妻は継続療養を受給中に死亡しました
健康保険の家族埋葬料は不支給になります 夫が被保険者資格を失っているからです
保険証 死亡届 印鑑 郵便局以外の振込口座
埋葬費 家族がいないとき埋葬を行った人に 埋葬が行われたとき
国民健康保険 富士市 リンク
E-mail:tk-o@bekkoame.ne.jp
はじめに戻る BACKホーム
静岡県富士市 社会保険労務士 川口徹
老人保健 公的医療保障
対象となるのは各医療保険の加入者
健康保険に加入している75歳以上の方で、または65歳以上70歳未満であって一定の障害の状態にある方(一定の障害のある方は65歳以上)の方は、病気やケガをした場合、老人保健医療の制度で診療を受けることになります。
ただし、平成14年9月30日までに70歳になった方(昭和7年9月30日以前に生まれた方)についてもひきつづき老人保健医療の対象となります。
75歳(または65歳)になった翌月の1日から 1回に付き530円 月5回目から無料月額2000円が限度
2001年1月施行 保険料上げ
診療所 1回に付き800円 月5回目から無料 または医療費の1割月額3000円が限度
病院 医療費の1割月額3000円が限度 大病院5000円
75歳(または65歳)以上の被保険者、被扶養者 診療を受けるときは、健康手帳と被保険者証を提出します
老人医療費の拠出金の負担が重く健保組合も解散予備軍が増えているそうです 1999.6027
入院 医療費の1割 月額上限37200円
シンガポールの医療負担
医療出費などに備えて 国民に強制貯蓄を義務づけている リスク分担機能は保険 福祉は税金 公が面倒を見切れない部分は強制貯蓄で賄う
http://www.city.yokohama.jp/me/fukushi/kokuho/eldery.html
老人保健 横浜市
http://www.city.hiroshima.jp/shakai/shakai/hnenkin/hnenkin21020.htm
老人保健 広島市
http://www1.mhlw.go.jp/sosiki/11.html 厚生省
http://www.city.yuki.ibaraki.jp/all_data/naruhodo_guide/guide/iryouhukushi/rouzinhoken.htm
老人保健
70歳以上の患者負担
自動車事故等の第三者に行為により病気・怪我をしたとき
被害者が健康保険の給付を受けたとき 保険者は求償権の代位取得 加害者に費用を請求
第三者行為による傷病届に事故証明書 示談が成立している場合はその写しを提出
受診する前に医師に第三者行為による傷病との旨を伝える
不用意に損害賠償請求権を放棄しないよう慎重に
通勤途上と認定されれば労災給付になります 認定されなければ健康保険の給付になります
日本体育・学校健康センターの給付
児童生徒が 学校あるいは通学時の病気・ケガで医者にかかった場合は 健康保険の家族療養費又は高額療養費負担分の補填のため医療費が支給される(健康保険の給付にかかわらず) 死亡後・遺障害についても給付金が支給される
医療費の公費負担が受けられるとき 子どもの医療 公害病・難病など
医療制度改革
健保組合 3200万人
政府管掌健康保険 3700万人
共済組合 公務員
国保 4200万人
老人保健制度 窓口負担8% 拠出金64% 公費(税金)28%
予防給付 健康診断を保険で
診療報酬 出来高払い⇒ 包括払い制度へ
高額療養算定基準を超えたときは 超えた分が被保険者の請求により払い戻されます この場合被保険者を一般 上位所得者 低所得者の3つに区分してますので H−Pの健康保険 高額療養を参考にしてください 傷病手当金は労務不能の場合の所得保障なので医療費ではありません
高額療養費の請求の時効は 医者に罹ったときから2年です 月単位で計算します 会社に頼めば請求してくれると思います
健康保険法kennpo/1mimann.htm#h1
健康保険法第45条(傷病手当金)
被保険者が療養の為労務に服すること能わざるときは、その日より起算し第4日より労務に服すること能わざりし期間傷病手当金として1日に付き標準報酬日額の100分の60に相当する金額を支給す。
第47条
支給期間は同一の疾病又は負傷及び之に因り発したる疾病に関してはその支給を始めたる日より起算して1年6月を以って限度とす。
健康保険法第50条
健康保険法第50条〔出産育児一時金、出産手当金〕
被保険者分娩シタルトキハ出産育児一時金トシテ政令ヲ以テ定ムル額ヲ支給ス
前項ノ場合ニ於テ被保険者ガ分娩ノ日(分娩ノ日ガ分娩ノ予定日後ナルトキハ分娩ノ予定日)以前四十二日(多胎妊娠ノ場合ニ於テハ七十日)ヨリ分娩ノ日後五十六日迄ノ間ニ於テ労務ニ服セザリシ期間出産手当金トシテ一日ニ付標準報酬日額ノ百分ノ六十ニ相当スル金額ヲ支給ス
/knkhou.htm#h58
用語
体性幹細胞 様々な細胞になりうる 主に骨髄中にある
胚性幹細胞(ES細胞) 神経血管ほぼすべての細胞になりうる 受精卵からつくる 再生医学
知っとく 健康保険U
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kenpkm.htm http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kenp2.html
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kenp2.htm http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kenpd2.html
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kenp3.html
静岡県富士市 社会保険労務士 川口徹 E-mail:tk-o@bekkoame.ne.jp