あと3時間 |
名残惜しい20世紀。白堊四五会にならってカウントダウンです。
紅白よりも東京12chの演歌のほうが合うナー。今、水前寺清子が
歌ってます。
そこがサラリーマンの良いところ |
会社が終れば、おしまい。仕事は家に持ち帰らず、脳みそは冬休みモードへ。
職住一体だとそうはいかんのだろうね、coppe君。部屋も今年から宇都宮別宅が
できて荷物が分散したせいか、片付いてるよ。
年賀状は年1回の生存証明書ということで理屈抜きで全部出すのが一番めんど
うくさくないのでは。私の場合、宛名書き、写真印刷ともパソコンだよりで割り
切っております(ことしはお休み)。ソフトは「筆まめ」。どこのを使っても
そんなに差はないはず。
雑事片づけて、スキーを目指そう。
PS.当方は鼻カゼひいて寝正月になりそう
二十世紀の仕事全部完了か~ |
そう言いきれるtaiQは偉い! 私なんか年賀状をはじめとして二十世紀の仕事 山積だもんね もらうのは嬉しいけど出すのは面倒 うう 自分ながら勝手だと思いますですね.でも 義理年賀状というやつどうにかなりませんかね! 紙の無駄遣い、資源の無駄としか言いようが無い. えいっ!っと思いきって出さなかったりしても やっぱり来ちゃう.来りゃやはり返事は出さなくちゃいけないですよね
みなさん如何してるんでしょうか・・・悩み深いですねェ
年賀状以外にもこのごちゃごちゃのドロボーが先客ありと勘違いしそうな部屋!こいつもどうにかしなくちゃいけない ゆきおくんのように優雅にスノボやらスキーやらは到底してられない taiQのように打ち上げなんてあと1月待ってくれって感じですね
私の二十一世紀は掃除で始まるのか・・・
ただいま20世紀の仕事完全終了しました |
ゆきおくん、捻挫、骨折、ギックリ腰、気をつけて。
また来年もジャンジャン書いてください。
さてこれから打ち上げで宇都宮の街に繰り出します。
1年、お世話になりました |
この1年間、掲示板を落書き帳として使用させて頂き、感謝です。小生も
今日が仕事納めですが、同時に滑り納めでナイターのザウスに行きます。
来年は元日から(何処かの)ゲレンデです。このページに登場するのは
1/4以降となります。じゃあ、みなさ~ん、良いお年を!
「日光おろし」を体験 |
今の時期、横浜との差4~5℃という村野井さんの報告が実感とピッタシです
ね。でも盛岡とは3~4℃楽というわけですね。数日前「日光おろし」を体験
しましたが、確かに刺すような冷たい風でした。1日だけで、またおだやかに
なりましたが。
忘年会攻勢もこなし、私のほうは本日仕事納め。年末駆け込みの会議も大方終
わってきょうは身の回りの整理中心です。みなさんも本日という方が多いので
はないでしょうか。いよいよ20世紀も終わりですね。「20世紀よさような
ら、またおいで」(これ、くだんの山根赤鬼のパクリです)
「な」夫人の「岩手山・年賀状」の話は聞いておりましたが、県内限定なんで
すか。県内の方、是非お買い求めください。
つもる話は、また冬休みに入ってからにいたしましょう。
三四会の兄より白亜後輩のみなさんへ良い新年をお迎えください |
「版画岩手山」のお年玉景品付年賀状はがき
(岩手県限定版53円)は大好評発売中。
白亜会の某夫人?に印税が入るようにみなさん買って出しましょう。
歓迎・国際会議? |
1990年の秋、岩大で応用物理学会を開催したとき、盛岡市は100万円寄付してくれたとか。そして、街中に「歓迎・応用物理学会 ご一行様」のステッカーが貼られました。懇親会で学会の会長が他所ではこのような「歓迎」を受けたことがないと感謝(?)の辞を述べていました。4日間で4000件近くの発表、10000人規模の宿泊客で、一関に宿をとらざるを得ない人もいたのですから、歓迎するのも当然だったのか。
佐藤・浦島さん>国際会議でもそのような寄付・歓迎を県がしてくれれば良いですね。
**********************************************
泰久さん>
いまさら、日光オロシの厳しさでもないけれど、「理科年表」の2001年版がやっと入手できたので、1987年版と比較して記します。温暖化が騒がれているのにデータには見えていませんね。確かに盛岡の寒さに比べたら、宇都宮の方がずっと暖かい。それでも横浜の温(ぬく)さになれた体には日光オロシはきついのでは?
1年後の「理科年表」は2000年までの30年間の平均だから少し、温暖化がわかるデータになっているでしょうか。
月別平年気温(℃)(理科年表)
(1951年から1980年までの平均値)
12月 1月 2月 3月
盛 岡 0.4 -2.5 -1.8 1.6
宇都宮 3.9 1.4 2.4 5.7
横 浜 9.0 4.9 5.3 8.2
(1961年から1990年までの平均値)
12月 1月 2月 3月
盛 岡 0.5 -2.5 -1.9 1.5
宇都宮 3.9 1.5 2.4 5.7
横 浜 7.7 5.1 5.4 8.2
浦島2 |
県庁がらみで書き忘れてことが一つ。
県庁で会ったのは企画振興部の方でお偉いさんを含めて6人程ですが,印象に残ったのがその名刺。
部長からいただいたのは,「小岩井農場から見た岩手山」でハイビジョンばりの横長カラー。
次長のは,宮沢賢二を想わせる,岩手山の上に広がる星空。岩手県の主要な主要な町を結んでイワテ星座を構成しています。
他の人も「みんだでつくる "夢県土"いわて」の絵文字やら随分カラフルで印象的でした。
名刺では十分目立っているつもりの HIGEchan ですが,負けそう。
丸沼発体験記 |
この時期関東で(珍しく)ほぼ全面オープンの丸沼にデビューしました。
ここは(最近)お世話になっているスビードボードのチーム(KSBR)のホーム
ゲレンデなのだ。着くと早速、前から知り合いの2人が新たに10人程を
紹介してくれ、一緒に滑る事になりました。イヤー、皆速いし旨いし、驚き
ました。皆さん、1級或いはイントラ級なそうで、おまけに30才前後で(含
女性数人)ただ教わるばかりでした。午後は、ゴンドラで上まで行ったけど、
4kmのロングの上に狭い所やコブ急斜面があって、オレにはちとキツかった。
しかし、上からの景色は絶品だったよ。来年、又、行こうっと。
浦島 |
HIGEchan です。何年ぶりかで盛岡に行ってきました。多分8年ぶりかな。
前日に花巻に泊って,翌日に在来線で盛岡へ。かつて通学していたこの線も駅名が随分変わっていました。列車もボックス席から電車スタイルに変わっています。まるで浦島の心境です。盛岡で降車する時に国電のつもりで足を出したらホームとの段差があってこけそうになりました(^^;;
今回は仕事。2003 年に盛岡で磁石関係の国際会議をやることになって,県庁の方とその下打ち合わせです。落ち合ったのが駅前のメトロポリタン盛岡ニューウィング。立派なホテルです。北上川のほとりの旭橋のすぐ近くでしたが,そもそもこの橋は何時できたんだ?8年前もあったのかな?
今回は駆け足で,県庁と仙北町の県先端技術センターに寄っただけですが,車の中から見える景色も橋の欄干もまるで余所の街みたいでした。
岩手山は残念ながら雨で見えず。
担当の方の一人が後輩で,52 年卒の大平(おおだいら)さん。我々の代で県庁に勤めてる人はいるんですかね?
聞こえる聞こえる音ッコでたぞ |
うーん すごい音が出るなんてレスポンスも良いし
さすがアスキーのURLガイドで盛岡一高を代表するHPですね(2001年版もですよ)
何と言っても泰Qの声が嬉しかった1十回も繰り返し聞いたよ
慣れれば何でも同じ |
泰さん>ゲレンデ比率7:3叉は8:2は、若者に限った場合と思うよ。全体で
は5:5か6:4と感じるけどなあ。しかし、スキーの中で短スキー
(ファンスキー)が多いね。
Coppeちゃん>5年前、近く(船橋)のインドアゲレンデ(ザウス)で、若仲間
に誘われて始めて以来ハマッテいます。最初は、信じられない
くらいコケたよ。でも、千葉生れの女房がオレよりスキーが
旨くなりつつあり、オレはスノーボードにかけるしかなかった
って訳。慣れれば、スキーと同じであまり疲れないね。昨シー
ズンからは、ハードブーツ(アルペンボード)に変えてレース
(大回転、GS)を目指すようになってしまった。年令制限無し
だから厳しいぞ! 怪我経験は無し。草野球より安全だぜ。
同期会の安比ツアーが計画されたら教えてね。行くよ!
昨日迄の実験でヘロヘロだけど、明日は「違う仲間3人」で丸沼(群馬)
です。桐生市のショップの主催する、ライダーが5人も同行する高刺激ツアー
だよ。結果は(また)ここに載せるね。
さすがのcoppe君もスノボには手を焼いてますナ |
いまではゲレンデはスノボが7:3か8:2で多いとウチの若者が言って
ます(ホントか?>ゆきお)。以前は久々に行くとスキーウェアで年の差
がばれたけど、いまじゃスキーかスノボかで年の差がバレそう。
ゆきお君ならやりかねない、「栴檀は双葉より芳し」と言うが、なんとなく
そんな感じはするナー
スノーボードだってば |
スキー好きが集合して、面白くなってきたぞ! だけどオレは、
スノーボードだよ。一応アルペンね。今年1回、レースに出た
のだ(惨敗)。そのうち、安比集合!なんて事になったら、
感激だね→coppeちゃんと中田ちゃん。
スキー好きが集合してきましたね |
ところで、みなさん、音ッコでましたか?
音ッコ出なかった人連絡ください。
下記URLでも音出しが確認できます。ドージョ。
http://www.bekkoame.ne.jp/~yasatou/etc/otokko.WAV
御坂ゲレンデ日記 |
12/16(土)は寝坊したヤツ(25才の若者)がいて、結局7:30に千葉を出発。
都内は結構空いていて、御坂には9:30に到着。着替えやら何やらで、10:00
にゲレンデ登場。何と上のコースもオープンしているではないか。周辺の
ゲレンデが相次いでオープンしているためか、リフト待ちも無し。1日券を購入
して、早速足慣らし。昼飯直前に、(仲間に)後からフォームをチェックして
もらう。上体がブレず両サイドに「く」の字(アンギュレーション)が出来て
いるとの賛美(?)。嬉しい!。
結局、5時まで滑りまくり、宿である石和温泉(30分くらい)に直行したので
した。
泰さんへ>今週は(比較的)比較的仕事モードです(御心配なく)。20-21は、
夜も(重イオン衝撃による水分子からの電子放出に関する、
二重微分断面積)実験ですね。自動測定だから、どうって事ない
ですがね。こういう事やって、論文書いたり、若者に書かせたり
しなきゃ生きていけないのよ!
をいをい幸夫君 |
師走なのに遊びっぱなしで、スゴドはデージョブなのが。
あやかりたい。
明日も御坂ゲレンデ |
明日から、1泊で(今年2回目の)御坂ゲレンデです。来週末は、丸沼(群馬)
ツアーです。今回のテーマは先落としからの前足荷重とターン後半の後荷重
が主で、次がアンギュレーションです。結果は、ここに載せるよ。
いろいろRES |
Higechanおひさしぶり。世界を「腹」にかけてがんばってる様子ですね。
ラグビー部-ガマ定期戦は毎年いまごろやってるんだ。哲君もがんばるね。
ラグビーみたいな激しいスポーツ、60になってもできるモンかね、本気
でタックルしたら大変そうだ。Higechan、来年は現役復帰、期待してまっ
せ。前夜祭は星さん行ったみたいだね。
村野井さんのPHS大活躍のようですね。たしかホテル小田島は「インタネッ
トやるかたは...」と親切にジャックの位置などマニュアル書いてあった記
憶がありますが、プロバイダのTEL番号忘れてはいかんともしがたしですね。
盛岡の大通りは幅11mだそうで、あの狭さが親しみやすい小都市という感じ
をだしてるのだと思うのですが、H市はもっと小さいんですか。宇都宮の大通り
は幅が盛岡の2倍から3倍あって、銀行・証券会社のビルが並ぶちょっと殺風
景な通りです。だもんで、大通りと平行なオリオン通りとかユニオン通りとか
がアーケード商店街になっていて、こっちのほうが親しみやすい通りです。
映画は東映時代劇、「寅さんシリーズ」程度で、特に洋画はまったくの苦手な
ジャンルです。くだんの西村君は角谷さんのように俳優名(特に女優名)をま
くしたててました。そのなかでナタリ・ウッドを写真付きで見せられてその
きれいさに釘付け。女優と言えばマリリン・モンローかソフィア・ローレン
くらいしか知らない私はビックリして印象に残ってたわけです。おそまき
ながら貸しビデオであの時代の洋画見てみようかな。
そうこうするうちに師走も深まってきました。皆さん忘年会疲れに陥らない
ようご自愛のほど。
白亜ラグビークラブ - ガマクラブ定期戦 |
随分のご無沙汰です。
昨日,12/10 は世田谷グランドにて白亜ラグビー部 OB とガマの恒例の定期戦があり,"観戦" に出かけました。同期で集まったのは,藤原哲君と東海林恒一君,それと30 年ぶりに会った坂本哲洋君。哲は応援団の伊藤君のところに前日泊ったとかで,伊藤君が現地まで哲を連れてきていたとのことですが,小生は集合時間に遅刻したので会えませんでした。試合は,最初の前半・後半が終わった時点で,17-10 で白亜の勝ちでしたが,その後やるはずだった年寄りチームがメンバーが揃わず,そのまま第3ハーフ?に突入;終わってみたら 17 -25 と逆転されていました(^^;;
相手チームは 60 才のおっさんが出ていましたが,我が方は哲が最高年齢。
比較的若いのが集まったのですが,普段やっていない分だけ,後半はばてたみたいです。かくいう HIGEchan は昨年再起を誓って9月の前半まではなんとか体調を維持していたのですが,9月後半から10 月前半まで,米国バージニアビーチと韓国済州島,10 月の末には熊本と,学会の連チャンで出張が続き,すっかり学会太りしてしまって(^^;; 今年も断念。
どなたかラグビー部だった吉田貢君の消息を知りませんか?浜松方面に行っている噂も聞いたのですが・・・・
結局は雨 |
朝から雨でした。したがって、ホテル小田島にはいつも「岩手山の見える西側の部屋」を頼むのだけど、岩手山は今日はまったくだめでした。
ホテル小田島 |
入試で忙しくなるので、今世紀中に母親の顔を見るべく盛岡に来ています。宿泊先は定宿に決めた「ホテル小田島」。
インターネットのためのジャックはあるのだけど、電話番号を書いたものを持ってこなかった。検索すればいいのだけれど、面倒なので結局はPHSです。
数日前の雪が14センチ積もったというので防寒靴を履いてきたけれどその必要はなかった。雪は日陰にちょっと残っているだけ。
岩手山は開運橋から全容を見せてくれた。
1時間ほど大通りを散策したけれど、ボーナスサタデーにしても、大都会ですねぇ。私の住むH市の比ではない。
ホテルの5階から明朝は岩手山が拝めるかどうか。
映画の友へ |
映画の話題が出たので一言。
盛岡時代の映画館通いは、わたしも人後におちませんね。
名作洋画100選といった定評のものはさておいて、当時の印象深い
ものを少し挙げてみます。
「河の女」(ソフィア・ローレンのデビュー作と思ったけど)
「必殺の一弾」(B級西部劇の良品、グレン・フオード主演)
「生きていた男」(スリラー物、ドンデン返しがいい)
「紳士同盟」(犯罪物、ジャック・ホーキンス主演の英映画)
「リラの門」(この仏映画は100選に入っているかな)
ナタリー・ウッドは皆さんの世代かな。
多分、W・ビューティと共演した「草原の輝き」が鮮烈
だつたんでしょう。
我らが世代の米映画の常連女優を思いつくまま羅列しますと、
エスター・ウイリアムス、グリア・ガースン、ドリス・デイ、
キャサリン・ヘップバーン、ローレン・バコール、デボラ・カー、
スーザン・ヘイワード、ビビアン・リー、ジヤネット・リー、
イボンヌ・デ・カールロ、ジーン・シモンズ、リタ・ヘイワース、
ジェーン・ラッセル、キム・ノバァグ、エヴァ・ガードナー、
グレース・ケリー、ピァ・アンジュラ、それに、ティラー、モンロー、
ヘップバーンetc。
身体のデカイ男が前の座席に座ってスクリーンが見えにくく
なった。ムカッとしたのですが、それが玉沢徳一郎さんだったな。
映画は「二十四時間の情事」。これ、岡田英二が出た仏映画の名作
ですよ。
戦艦ポチョムキン |
あの映画は一高の3年のときか、学校で割引券をもらって観に行った。三笠会館という映画館ってありましたっけ? 何か場末の(遠くの)映画館に行った。中劇とかあの辺ではない。やはりあの有名な、赤ん坊が乗っている乳母車が何段もの白い石段をくだって行くシーンが忘れられないです。
ポチョムキン |
ポチョムキンは大学のころは流行ったけど、高校のころ上映するとは、確かに
映画研究会も見上げたもの。きのうのTV番組で「風と共に去りぬ」とともに
20世紀の映画3本の中に入ってました。でも当時の会の紹介を生徒会誌「白堊」
で読み返すともっとやわらかいものが好きだった雰囲気ですね。
年間260本とはすごい数。週5本、2~3回は行った勘定ですね。角谷さん
の「空に吸われし」の映画好きの白堊健児を思い出してしまいました。たしか
裕次郎ファンだったかな。
ゆきお君またまた張り切ってますナ。ギックリ腰にご用心。
12/2のカムイ御坂 |
12/2 は、今シーズン初の屋外ゲレンデ挑戦で、山梨のカムイ御坂に行った。
快晴、無風、紅葉(枯れてるだけか)、リフト待ち無しで、久しぶりに
3時間も楽しんでしまった。今日も(未だ)腰が痛い。今月下旬には丸沼
(群馬)ツアーも予定されており、いよいよシーズン突入だなあ。
「戦艦ポチョムキン」は知っている |
記憶にないから映画研究会なるもには入っていなかったと思う。
ただ、鮮明に覚えているのは、文化祭で、エイゼンシュタインの「戦艦ポチョムキン」が上映されたことで、高校の文化祭でこんな映画を持ってくるヤツがいるのかといたく感心したことがあった。
それが映画研究会の活動だったとしたら、それは充分に敬意を表されていい活動だった。
翻って、その当時の自分は、何しろ勉強もしない、サークル活動もしないというまったくのふやけた生活だった。
ただ、映画を見るのと本を読むことだけはよくやっていて、映画は多い時には年間260本見ていた。
その題名をいちいちあげろと言われれば、記録があるはずだからできるが。
年100本? |
2本立てに週1回必ず行ってた勘定ですね。月1回行くやつは来たれ、と映画
研究会が勧誘してましたが、100とはすごい数だ。馬場さんは映画研究会
入ってました?
映画研究会で思い出すのは同期の西村君、同学年ではたった一人で映画研究会
の活動をしていました。やはり洋画専門で、ナタリ・ウッドなどわれわれが
全然知らなかった女優の名前をスラシラ並べ立てていました。
洋画見過ぎたせいか、いまはアメリカ・インジアナ州に移住、帰化したのかな?
インタネットやってりゃここに顔だせると思うのですが(本場アメリカだもの
やってないハズはない)。
誰か西村にここのアドレス知らせてやってくれー。
PS.そんなこんなで12月、師走です。宇都宮は盛岡より気温は高いが、
日光おろしがあるので体感温度は低い。こんなところが真実でしょうか。
ほどなく体験できます。ヤダヤダ。
盛岡における映画生活 |
記憶はおぼろで頼りないのだが、映画館通りの裏手、モルタルづくりの2階屋に外付けの階段をのぼってゆくと、東北映画社(?)というのがあって、市内の映画館が1割ほど割引になる会員証を発行していた。
これはスタンプ欄が30個ほどついた二つ折りのよくあるカードで、全部埋めると、1回分がただになる特典があったように思う。
自分はこれを4枚から5枚更新する常連で、平日の夕方はたいがいどこかの映画館にいた。
どこの映画館に入っても座る席の位置は一定で、前方10列目右側8番目くらいだったように思う。
この位置は洋画を見るには最適の場所で、洋画の字幕は目で追う必要はなく、まるで吹き替えのごとくすらすらと入ってきたもので、だから、有名なシーンも「そうだ、ターラへ帰ろう」などと日本語で記憶している。
そのせいか、洋画を年100本以上もみる生活をおくっていたにもかかわらず、英語はいまに至るも苦手である。
気温評価に一言アリ |
「宇都宮が盛岡より寒い」は絶対に違うと思う。しかし、体感温度なら分かる
気もする。盛岡の寒い(冷え込む)日は概ね無風である。しかし、関東は
冷え込みと空っ風が同時に襲来するので、体感温度は非常に低そうだ。
零下5度で北風10mなら、体感温度は零下15度くらいか?
寒いですぞ~ |
泰久くん、宇都宮は盛岡よりも寒いですぞ~、きっと。盛岡も藪川となると別格ですが宇都宮の日光おろしはそうとうなものでしょう。御地は雪も深そうですよ。そちらですっかり湿り気を落としてくるから、日立はカラカラ天気になって3センチの雪が積もるのが年に2回あるかどうか。
ノートパソコンにやっとPHSをつなぎました。USBコードのモデムにしたらマニュアルが不親切で、あちこちを読んでやっとつながりました。今もそれをつないで書いています。PHSのタイマーが刻々と動くのは神経に毒だね。送信だけ繋げば良いのだけどまた繋がらないとどうしようという感じです。次からは送信だけにします。
当方、12月1日(金)在京同期会。12月の第一金曜日、大体御茶ノ水近辺。
エキストラと言えば |
かくゆう管理人は、「あしたのジョー」にエキストラとして出演したこと
があるので~す。
石橋某が主演の日活映画でしたが、ジョーが収監されたときの囚人役で
した。先輩囚人がジョーにヤキ入れるシーンに登場。さ、やるぞ、と
ハリキったら、監督「キミキミ後ろのほう」とか言われて、後で映画を
見たら足しか写ってなかったですね。
でも当時のバイトとしては楽なもので、映画俳優も近くで見られたし満
足したものでした。昭和45年ころで、日当2500円くらいだったで
しょうか。バイトで一番高かったのは徹夜の土方で5~6千円が相場で
した。
1万5千円もあれば学寮で1ケ月暮らせた時代。疲れないエキストラ
バイトの価値は高かったです。でもあとで出演した映画を見てしまうか
ら差し引き目減りしてましたが..。
盛岡映画ファンの最高入場記録は「花くれないに」 |
昭和10年盛岡中劇、13年東宝、25年中央ホール、29年日活、31年東映。
映画館通りの繁華街は映画ファンと一緒に育っていった。
昭和20-30年代には年間百万人、1館に一日平均1500人ずつ、
日本一の映画好き、SY内丸座では一日7900人の記録がある。
昭和32年の「花くれないに」は盛岡一高生の「空に吸われし」角谷氏のようなエキストラ家族関係者が集まった。
われわれ天文部仲間はエキストラに反発して観なかった。
中劇の毎土曜日のニュース映画教室は昭和25年代。
冬支度 |
宇都宮の地も寒くなってきました。近くのあらもの屋のおばさんに、「寒くなっ
てきましたね」と声かけたら、「ここはね、日光おろしがあるから、こんなもん
じゃないよ」とのことでした。まー、盛岡よりは寒ぐはねがべ、とタカをくくっ
てますが、さてどうでしょうか。
冬支度は、ホットカーペットとセラミックファンヒーターにして、炬燵はメンド
イのでやめにしました。きょう届いたホットカーペットで今お尻がポッカポカ
です。セラミックファンヒーターは頼りない感じの暖かさですが、合わせ技なら
なんとかなるかというところです。
とくに盛岡のみなさま、寒さにはお気をつけください。
PS.昨日夜街を歩いていたら、地元の連中が「行ぐべし、行ぐべし」と言っ
てました。盛岡弁とよく似てる?
□ アイメイトチャリティコンサート |
12月3日日曜私達東京マドリガルクラブはアイメイトチャリティコンサートに出演します
アイメイトとは目の不自由な人の案内をする盲導犬の事です
街の中でも時々見掛けますがまだそれほど普及していません
そのため英国ウェールズ出身者の集まりセントデビットソサエティがアイメイトの為のチャリティを毎年おこなっています
英国大使館エンバシーシンガーズと私達東京マドリガルクラブも毎年出演しています
今年は帝国ホテルメインロビーで行います 日曜の夕方ですが是非おいでください
12月5日日曜17時~18時
帝国ホテルメインロビー
出演 JAZZシンガーMiss Chiyeko Hara & her Eye Mate
英国大使館エンバシーシンガーズ
東京マドリガルクラブ
うーん... |
ここらへんになるとジェネレーションギャップ感じだしましたね。でも、
缶けりや釘さしに夢中になっててもPM5:00になると、赤胴鈴之助
聞きに帰ったところは同じです。小百合ちゃん、デビューだったんだよ
なー。
ん、また高橋克彦状態になってきた。昭和30年ころの、イイヅカが
の前身の建物のイメージが蘇ってきました。表面がザラザラな
コンクリート2階建てくらいの四角いビルで、玄関は茶色の木製の
両側に開く引き戸...これが「サン書房」でしょうか。
妄想かも知れない。自信ないです。
もーしもし、あのネ、あのネ・・・・・ |
もーしもし、あのネー、あのネー、あのネー
(ソーラソファ、ミファソー、レミファー、ミファソー)
こーれから、始まるー、冗談音楽
(ソーラソファ、ミファソー、レーソー、ミドー)
カラーン、カラーン、という鐘の音の後、「日曜娯楽版、日曜娯楽版」の声が続
き、その後がこの音楽でしたね。
ラジオ少年たちの想い出「新諸国物語」と「おらあ三太だ」 |
おらあ、三太だ!(学芸会の主役は中学一年生の私でした)
昭和25-32年、毎週日曜日NHKラジオ放送は三太物語。声優主役は金田明、花荻先生・・学芸会で私も星氏・太田代氏(夫妻)らと演じました。
26年ジロリンタン物語「誰でも知ってるジロリンタン♪・ぐりぐり坊主のジロリンタン、まあるい目玉のジロリンタン♪」
27年、毎月-金さくらんぼ大将「はのはのは薬」売りの田舎医者古川ロッパ「ワッハハッハー♪、ワッハッハー、ワッハッッハーのはのはのは♪笑って暮らせば世の中は♪・・今年も来ましたはのはのクスリ♪」
29年 「やん坊・にん坊・とん坊」・・・しっかりもののやん坊・暴れん坊のにん坊・かわいいちびすけとん坊・・♪
新諸国物語第一部「白鳥の騎士」は昭和27年4月、
翌年から「笛吹童子」、「紅孔雀」と続く・・
昭和22年「鐘の鳴る丘」以来の夢と教養を育てていました。
そして・・・「ピーコポン♪ピーコポン♪ポンピーコポン♪・・ピーコとポンタロウ♪」の古賀さと子の歌「子鹿のバンビ」を想い出してタイムスリップしてしまった。松島とも子「鞍馬天狗・少年杉作」は童謡歌手「かもめの水兵さん」・・・
昭和32年吉永小百合は「何者だ名を名乗れ、赤胴鈴乃助だ!」の少女さゆり役。赤胴鈴乃助の主題歌もサユリでした・「剣をとっては日本一に・あの少年少女達はいまどこに?
保険金出ず |
傷が軽すぎる事、費用が発生していない事(バンドエイドだけだった)から、
野球保険は出ませんでした。11/18(土)今年最初の忘年会(飲み会か?)で
田無まで出かけました。11/19は二日酔いで、午前中は話しも出来なかったよ。
政局が面白くなってきた。元日学同(この字間違っていたら御免)シンパの
オレとしては、タカ派の政権を望むところだが----。
日曜娯楽版 |
冗談音楽は、「日曜娯楽版」の中で歌われた(流れた)音楽。
三木トリローが脚本から作詞・作曲・出演、何でもこなした。
とは言っても独りではなく、いろんな人が出てた。永六輔もここに
いたはず。コントとコントをつなぐのが冗談音楽だったかな。
その中で最も有名なのが
ぼくは特急の機関手で(ドミーソ ラーララーラ ソーミドレミーー)
かわいあの娘(こ)が駅ごとに(ドミーソ ラーララーラ ソーミドレミーー)
いるけど三分停車では(レーレレーレ レーレレーレ レーミファソラー)
キスする暇さえありません(ドードラード ラーソミラー ソーファミーレドーー)
東京、京都、大阪、(ド ミー、ソソソ ドードラミー)
ウウーウ ウーウー、ポポッ。(ソ#ファーソ #ファーソ #ファーソ ミード)
東京―大阪が特急で8時間だったかの頃。こんな他愛無い冗談音楽は
単なるつなぎで、政治風刺がメインでした。みんな時の政府(吉田内閣)か
GHQに睨まれて、放送が出来なくなったと思っている。(NHKは違うと
言ったけど、免許を与えるのは郵政省なので) 政治(または世相)
風刺は子供にも分かるピリリとしたものだったけど、一つも覚えてない。
今の森内閣なんか、あの頃のコントなら袋叩きにあってとっくに
消えていたでしょうな。
国会がオモシェグなってきた |
朝からTVは加藤-野中、両氏を出演させて政治一色。きょう不信任案採決な
ら一部始終見られるのだけど、明日では仕事で見ることができない。採決は夜
だというから、明日は早く家に帰ろうかな。
でも、政治家は、シッポを捕まえられないように話すのが上手ですね。まわり
がみんな第2幕第3幕(解散・総選挙、首班指名)の方針を聞きたがってる
のに、第1幕が終らないのにそれは考えていない(??考えてないハズは
ない!)の一点張り。
きょうは切り崩しの攻防戦がすごいでしょうね。
PS.ゆきお君、野球保険入ってるのか。でもご自愛のほど。
新諸国物語 |
このシリーズには、「オテナの塔」「七つの誓い」というのもありました
ね。これと「白鳥の騎士」、「紅孔雀」、「笛吹童子」の5つがシリーズ
全貌ですね。知ってる、知らないで整理してみると...
知ってる→「一丁目一番地」、「ヤン坊、ニン坊、トン坊」、
「ジロリンタン物語」、「おらぁ三太だ」、「君の名は」
知らない→「白鳥の騎士」、「サクランボ大将」、「向こう三軒両隣」、
「鐘の鳴る丘」、「冗談音楽」、「名演奏家の時間」
厳密に言うと「ジロリンタン物語」、「君の名は」は題名は知ってるけど
中身を思い出せないですね。「おらぁヤンタだ」のギャグはよく使いまし
た。
やはりギャップはある? ギャップというよりスロープ程度かな?
あの有名な、君の名は… |
銭湯の女湯がかっらぽになったと言われた、史上最高の聴取率だった「君の名は」は小学生で、夜布団に入って寝ながら聞いたもんだ、幼心にも「男と女の出会い」をドキドキしながら聴いたもんだナッス。
ミキトリローの「もし もし あのね あのね あのね …… これから 始まる 冗談音楽」という社会風刺番組もオモセガッタ。
あとは朝8時からの「名演奏家の時間」を聴いて登校したもんだ。
ジェネレーションギャップ(2) |
ことさらギャップをつくろうとは思わないものの、「新諸国物語・白鳥の騎士」、「サクランボ大将」「一丁目一番地」、「ヤン坊、ニン坊、トン坊」、「ジロリンタン物語」(順不同)は知ってますか? 夕方のラジオドラマには「向こう三軒両隣」などもありました。サクランボ大将は古川ロッパ、一丁目一番地・ヤン坊ニン坊トン坊には黒柳徹子が出てました。向こう三軒・・・は映画では柳家金梧楼だったけど、ラジオの「アラよっ」のあの声優、思い出せない。ジロリンタンはサトーハチロー作。
「紅孔雀」も新諸国物語のシリーズの一つでもう一つくらいあったかな。
ラジオの人気ドラマは「鐘の鳴る丘」から始まったのかな。それと「おらぁ三太だ」。金田なんとかという男の子が主役の頃は東北アクセントで「ら」を強く言って「おらぁヤンタだ」などとしゃれて言いあったものだけど、主役の子が大きくなって子供を演じられなくなって(声変わり?)東京弁の「お」を強く言う子に変わって人気が下火になっていったように思います。
怪我した! |
11/12の今年最終公式(野球)試合で、自打球を左目に受け、頬部に幅2cmの
裂傷(メガネフレームによる)と目下部に(圧迫による)内出血の怪我を
してしまいました。怪我には慣れているので、処置が良く(出血が多かった
ので救急病院に行った)、その後の痛みや後遺症は無し。ひょっとしたら、
野球保険から金が出るかも---、そしたら飲みに行くぞ!
南大東島、風力3... |
NHKラジオの気象番組は独特の雰囲気があったけど、今でもやってるのかな。
アモイ、南大東島、なの地名はどは耳にこびりついている。
話かわってジェネレーションギャップ の件ですが、星さんや村野井さんから、
「笛吹き童子」、「赤胴鈴之助」、山根赤鬼・青鬼、藤子不二雄、赤塚不二夫、
石森章太郎、という名前が出るということは、ほとんどジェネレーションギャ
ップ がありませんね。みんな知ってる。「のらくろ」と言われるとギャップ
を感じるけど。
漫画は「熱血物語」と「ナンセンスギャグ」があって前者が「赤胴鈴之助」
(竹内つなよし)「イナズマ君」(?)「まぼろし探偵」(?)、後者では
「猿飛佐助」(杉浦茂)や「ロボット三等兵」(前谷惟光)、「よたろう君」
(山根赤鬼)でしたね。少女漫画は無かった?
そのうち「少年サンデー」「少年マガジン」が創刊されて月刊誌から週刊誌
に人気が移っていきましたが、いまじゃ、30代でも電車で漫画読む時代。
でも、オジさんが少年サンデー読んでる姿はあまりカッコヨクない。(私、卒業)
中学時代を言わされると… |
時間は無限だった。加賀野の端っこでいやいや授業受けて。放課後はサッカーの練習。それから高松之池か岩手公園で遊ぶ。暗くなるころ、家々から聞こえる「笛吹き童子」や「赤胴鈴之助」などを聴きながら家に帰って模型飛行機作って寝る。宿題はほとんど出なかった。次の日は絵画の時間は岩山に行って遊ぶ、午後は柔道の練習(サッカー部兼柔道部なので)…… 冬はスケート場造りの手伝い(それも徹夜で)。学芸会は泊まり込んで会場設定(照明・音響・監督の指示も優先で指示あり)で先生方の武勇伝を聞きながら寝た。
昔は勉強を強制されなかったので学校へ行くのが楽しかった。なんたって遊びとスポーツの打ち合わせに行っていたから…
中学時代 |
白亜博物館長さん>「天気図で自分で判断した方が納得する」、分かる
分かる! 天気図を2-3秒見ただけで、湿気と温度と風
が大体把握できるんだよね! 分かるよ。
中学の時には、最低2回/日は天気図を造っていたから、3年間で2000枚は
書いたと思うな。あの頃覚えたんだよ、パラムシル島とかチンタオなんて。
今憶うと、中学の頃は実に時間があった;1日の中で天気図にテニスに水泳
にロックンロールだもの!
天気図が一番 |
天気予報を見てると、「予報はイイガラ ハヤグ天気図見せろ」といってはカミさんに「アンヤ マダー」と言われている。しかしほとんど当たらない予報よりも。天気図で自分で判断したほうが納得する。野外スポーツをやっているせいか、はたまた昔宿題でラジオを聞いて天気図に書き込むことをやったせいか、気象にはおおいに関心があるが、局地的な予報ができるほどではないが難点だ。
しかし、山登りやスキーに出かけるときのタイミングぐらいはなんとか…
北東風 |
東日本(特に大平洋側)では北東風が入る時の天気予報は難しいと思う。
11/7(火)もそうだったが、予報は晴で実際は雨後曇。千葉市と目白でも
若干違っていた。関東地方は、茨城南部から千葉にかけて平(フラット)
なため、北東風の影響は大きい。ちょっとした気圧配置の差と上空温度
の違いで天気が大きく変わる。このへんの予報のハズレを喜ぶのが趣味
になっています。
天気予報の話題 |
NHKの天気予報に登場する気象協会のM君は私の大学寮の1年後輩だよ。
昔から口が達者だったが、よどみ無く語るM君の天気予報はたいしたもん
だなと思う反面、トツトツと語る天気予報のほうが当たるような気がする
のは人生経験豊富になってきたせいかナー。
大学の天文クラブのメンバーでは、気象学を専攻し北大で教授をやってる
ヤツもいて、「天文」と「気象」は縁があるんですナ。しかし趣味の世界
では「天文」が健在なのに対し「気象」は劣性(どころではない)のは、
なぜなのか。そう言えば雑誌「天文と気象」も「天文」になったし。
PS.M君はメガネをかけた、7・3分けの、わりと高音の声のシトです。
天気図、なつかしいー! |
「な」さん>気象通報と天気図、懐かしいですね。今でも天気図と気象予報
には一言あるため、家族に嫌われています。天気図を見ると、
予報では無く、必ず気圧配置を先ず見るんだよね! mB→ヘクト
パスカルだけですかね、変わった点は? 現在は、仕事(真空)
で、これに近い単位をよく使用します。
ジェネレーションギャップ |
泰Qさん
「よたろう君」が代表と言っても私にはわかりません。多分その頃は少年クラブを
卒業していたということになるのでしょうね。思わぬところでジェネレーション
ギャップ、というやつですね。戦前の少年倶楽部ならば「のらくろ」でしょうが終戦
直後の少年クラブ派は結局何が代表作かわからない。
山根赤鬼・青鬼、藤子不二雄、赤塚不二夫、石森章太郎、この辺はみんな
『漫画少年』出身。
我が記述は間違い |
五日制は、1950~1951年頃。5年間も間違えた。「土曜帳」のようなものを渡されて今でいう自由研究などやらされたから確かです。土曜日も日曜日も遊びほうけて日曜日の寝る間際に何かを書いてごまかしていた。サンマータイムはもっと前でしょうね。子供は最初と最後の一日だけ感覚がおかしかったけれどすぐ慣れた。日の出、日の入りで仕事をする農家にはサンマ―タイムも関係無かっただろうけれど、普通の大人には評判が悪くてこれも2年くらいでおしまい。
星館長さん、ゴメン。
野球試合の結果 |
2日で3試合をこなしました。8チームのトーナメントで3位でした。いつもの
ように5番でサードの先発です。9打数2安打だったので、マアマアです。守備は
サードゴロ10個でエラー1なので、良い方でしょう。盗塁も1個決めました。
佐藤(泰)さん>からだの事心配して頂いて恐縮です。過去にヒザ靭帯切断を
含む大怪我を3-4回してますが、体よりプレーを優先させて
います。ハッハッハ。毎日ノック練習してますので、普通
の50才台の人よりは鍛えられていると信じています。
野球は、この11/12を最終にシーズンオフ入りです。これからは、昼の冬期
練習です。週末はスノーボード練習と草レースが主となります。
記憶違いだった |
村野井氏のご指摘通り5日制は中学の頃だった(サマータイムも:当時はサンマー(秋刀魚)タイムと勘違いして、なんで夏から秋刀魚だ?と疑問に思っていた)。附属中だけは3年暗いやっていて。他校が土曜日は授業なのにテスト半日やって帰った。楽ちんだった。何でも良いから素早く回答書いて岩山のアカツチに遊びに行った。
たまには岩手公園に繰り出して、石垣と立木や木造建造物しか動けない「木と石」という鬼ごっこをやった。ところが下の橋中の上級生に「縄張り荒らし」とイチャモンつけられ、あわや乱闘に…
一高に入ったらそのメンバーが上級生に!!いやはや荒っぽいのが入っていたんだナッス、当時の一高は。たいがい頭より身体使うほうが得意だったナア。
ニュース映画というと |
竹脇正作(無我のおやじさん)を思い出しますね。「ケープカナベラル発
ロイター共同...」の独特のナレーションとともに、ロケットが飛び立つ
シーン。(ケネディ暗殺後、ケープケネディに名称変更?)でもニュース
だけ金払って見た記憶はネナー(ジェネレーションギャップ?)
影響されて、鉛筆の金属製キャップにBB弾(煙幕?)から取り出した火薬
を詰め込んで飛ばす遊びが流行りました。せいぜい5~6mくらいしか飛ば
なかったけど、先生たちは危険だからやめろの大合唱。危険さと面白さは
比例するので、これもイウゴドキガネ状態でしたね。
5日制の時ってあったんだ。土曜は半ドンの記憶しかないです。学校全体で
は、東映の「白蛇伝」、中劇の「101匹のワンちゃん大行進」なんてのに
行きました。アニメだから面白かったですね。アイヌ人差別を扱った「コタン
の口笛」にも行ったけど、小学生にはむずかしくて主題を理解できなかった。
PS1.「少年クラブ」は何と言っても「よたろう君」(山根赤鬼)ではない
ですか。
PS2.ゆきお君、ハリキってるねー。今の時代、昔の人よりも10歳~15
歳は体力的に若いそうだから、われわれも昔の40代、もしかすると
30代後半の体力があるのカモ。にしても、骨折注意ですゾ。
1954年も映画教室はあったと思います |
私が花巻に引っ越したのが1955年の一月だったので1954年の日曜は
日曜学校ではなく映画教室に通ってました
そのとき見たディズニーのアニメをWOWWOWでやってるんですから驚きというか
子供時代よりももっとしっかり見てしまいました
疾風会のメンバーで常連だった人は多いです そのときすでに同級生だった事に
なります
村野井先輩星先輩はひょっとしてクイズのチャンピオン賞品稼ぎの常連では
「な」氏「荒」氏と私は毎日中劇と第一のスチールを見てました
ゴジラ第1作予告編怖くて逃げ出しました街が無事なのを見てほっとした思い出が
あります その後1週間鶏の足を見るとゴジラを思い出し鳥肌がたちました
ちょっとレスポンス |
「中劇」のニュース映画は日曜日、です。それも10円ではなかったかな。五日制もあったけれど、1955~56年頃の2年間続いたかな。ニュース映画は民放がやっと始まった頃で勿論ラジオばかりの時代なので、結構タメになりました。NHKの志村正順アナウンサーなどの(今思えば)アルバイトだったのでしょう。ニュース映画の間にディズニーの漫画映画などもあって、楽しみでした。我々の子供の頃は吹き替えなどなかったから、あの字幕を読んで言葉を覚えたのではないかと思うほどです。早く読まないと消えてしまうんだから。
天気図は中学で自然科学部(天文気象班)などにいて覚えました。岩高の文化祭に行ったら、気象通報の録音テープを流しながら天気図に書き込まず表にして書き取っていたので直接描いて見せたら高校生から(こちら中学生)ソンケイのマナコで見られ照れくさかった。そんなことがありました。
第一書店とさわやと言えば、子供の頃は男なら「少年クラブ」派(講談社)と「少年」派(光文社)に分かれましたね。『鉄腕アトム』は少年だったけれど、少年クラブの代表的なものってなんだったんだろう。少年クラブ派だったのだけど覚えていない。『ジャングル大帝』は「漫画少年」。
オベデルオベデル |
「さわや」のマンガ本の記事は読んだし。もしかしたらまだ中学生だったかもしれないが。あの辺はよく行ったので実際目撃もした。群がっていたワラシャンドのなかにタイQ君が居たんでネガ?!
話変わって、我々小学生の頃は「中劇」で月一回ほど土曜日(5日制だったころ?)に入場料5円でニュース映画ばかり上映じて見せていた。無敵のヘビー級ボクサージョー・ルイス、アメリカンフットボール、プロレスのオルテガ×ブラッシー、ジョン・ウエイン、モーリン・オハラなどのスターたち。これらアメリカ文化の縮刷版や朝鮮戦争などの生々しいシーンを見てタンマゲダもんだ。上映後様々なクイズに答えるとプレゼントをくれた。子供にはいい時代だった。
高校時代だったろうか、その先の松竹では「人間の条件」。その向かいの「大映では「有楽町で逢いましょう」あの放漫経営の「そごう」の今思うと宣伝映画みたいだった。中劇の大通りよりの東宝では「ゴジラ第1作目」その他いろいろいい映画があった。小・中では団体鑑賞。一高では割引券と映画はよく見たもんだ。疾風会諸君にはちょっと古すぎる話しかもしれない。
モナリザ? |
星さんの言う「地味なほう」というと第一書店のほうでしょうね。われわれ
小学生は「さわや」に群がってたものです。とにかくマンガを立ち読みばかり
して、追い払われても、追い払われても雲霞のごとくしつこく集まってきて
読んでました。不思議なことに、第一書店での立ち読みの記憶がない。
手を焼いた「さわや」は一計を案じ、ひと月遅れのマンガ本=付録本(赤銅鈴
之助、イナズマ君、まぼろし探偵、月光仮面...)を店の外(大通り側)の
手スリにヒモでぶら下げ始めました。ガキンチョの皆さん自由に読んでくださ
いというわけですね。もう追い払われる心配も無いため、小学生も大喜びで、
岩手日報の記事にもなったものでした。これはきっとあのピカピカおやじの発
案だと今でも思っています。一方で、ひと月遅れはもの足りないと子供ごころ
に思ったりもしたものでした。
「サン書房」は知らないナー。「大通り50年史」に昭和31年ごろの店名一
覧がありましたが、既に「サン書房」は無く、「飯塚」の名前がありますから、
「サン書房」は昭和20年代ではないかと思います。なぜか、私には「イイヅ
カ」の記憶は全く無いんですよ。しかも、あの盛岡最高地価といわれる辻角に
何があったのか覚えが無いんですね。蛇足ながらイイヅカの息子の友達は疾風
会に沢山います。
しかしながら、向かい側の現在野村證券があるところは「モリタク」(盛岡
タクシー)だったのは記憶鮮明です。さらに溯ると盛農があったということで
すが、そこまでいくと我が白堊校も内丸にあったというレベルになってしまい
ますのでので溯りすぎですね。これも蛇足ですが、菜園(亀楽町)に久保学園
があったのはウッスラと覚えてます。
大通り談義、尽きませんね。
イイヅカを境にしよ |
子供会の班分けになると 何だか子供にはわからない
「学区外」班ができるっけ。
付属小の生徒がこの地区にまぎれてるから複雑なんだよな。
(悪さの子は 菜園にいたぞ)
盛岡から村野井さんにお知らせしたい |
ゆきおさんは気象通報を聞いて天気図を作る「特技」の同好者です。
今日は目白 |
今日は、これから東京は目白グランドで科技庁傘下の(主に)研究所間の
職員野球大会だ。平均25-26才チーム(もちろん)最年長での出場です。
いつも昼休みに練習してるので、内野守備には自信アリ! 結果は、ここ
に載せるよ。
やっぱり叙勲だ! |
鈴木修さん勲四等瑞宝章受賞だ!
岩手日報3日付け朝刊にでていたと、後輩でもある義弟(38年卒、担任だったらしい)からの情報。
どごの「ゆきお」さんがと思ったら |
卒業アルバムで隣りに写ってるゆきおさんではないか。その年(この年?)
でスノボとはやるもんだナッス。スノボにもいろいろ種類があるんですナ。
知らなかった。
ザウスには行ったことあるよ。あそこで、練習してるんですか。まんつ骨折
には気をつけてケロ>おやじボーダー
「街もりおか」の表紙 |
街もりおかの表紙がカラーになっててビックリしました
昔はすっきりとしたモノクロに中間色のベタでまつばやでケーキを買うと
もらえたと思った 編集が杜陵印刷の恩田大先輩、現在あちこちでエディターをしてる新聞部OBOG連中はこの人にかなり叱咤され育ったそうだ
執筆者は立原道造等と親交のあった旦那衆とか色々でした。今もそうなのかな
そうだ「な」氏のお母様も書いていましたね
「モナリザ」的美人? |
第一書店は姉妹の店なのでそっちかな? 私の3歳上の人(櫻城の先輩)はド近眼で野球もするし、別當君と言われたほどだからモナリザじゃないね。お姉さんでしょうな。ちょっとヤブにらみの人がいましたね。
別當は阪神→大毎、奥さんは宝塚の超別嬪さんだったのでは。
東京マドリガルクラブクリスマスコンサートのご案内 |
12月5日火曜東京マドリガルクラブクリスマスコンサートを行います
毎年沢山の方がおいでくださり感謝感激です
今年も懲りずにぜひおいでください
東京マドリガルクラブクリスマスコンサート
12月5日火曜19時開演(会場18時30分)
赤坂霊南坂教会(アークヒルズ上アメリカ大使館裏)
銀座線南北線溜池山王or六本木2丁目、日比谷線神谷町下車
招待状を御送りしますのでメールをください
この掲示をプリントして受付に提示してもかまいませんが出来たらメールをください
http://madrigalkai.tripod.co.jp/index-html
「街もりおか」URL追加 |
2つ前の私のMSG、URLがヌケてました。追加します。http://www.bekkoame.ne.jp/~yasatou/etc/matimorioka.jpg
第一書店は? |
映画館通りと、大通りの交差点には2軒の本屋が大通りを隔てて向かい合っていた。一軒は「第一書房」他は「さわや」。「サン書房」はほとんど記憶にない。その2軒のうち片方がちょっと地味であったが、双方商売は成り立っていた。地味なほうに「モナリザ」的美人がいたのをnakaya氏は憶えているだろうか? 一高(寄宿舎)から、本を買いに行くには、東山堂は遠いので、もっぱら大通りに行ったもんだ。蛍雪時代など買う者がいる一方「トラッコ」買う我々みたいなのも居た。
本屋を背に中の橋方向に行くと、右手角から2軒目に「盛田カバン」もう少し進んで通りの左側に「橋本屋ソバ」。ここの2階が一高運動部御用達の送別会場。ラグビー部をはじめ、各運動部、文化部もやっていたような気がする。隣で岩大がやっていても同じ中身だった。そこで校長が「高校生らしい」送別会を、と曰(のたも)うたが、誰もイウゴドキガネガッタ。
東大通りの解体 |
東大通りの話はまるとさんの「イワテライフ」が詳しいので見てますが、
なんか寂しいですね。大通りとは違った味のある商店街でしたから。亀ケ池
側はとうの昔に無いし、来年春には違う街に変貌するのでしょう。でも、
幸か不幸か東側の8店舗が残るといいうことです。よかったなという気持
ちと、街のバランスはどうなるのかなという疑問が交錯してます。
小学校中学校の同級生には、東大通りの飲み屋の娘っ子たちが多かった。
彼女らは活発できっぷがよく、男子は押されっぱなしでした。たくましさ
がありましたね。将来いい女将になりそうな連中で、いまでも飲み屋
をやってる子もいます。
「な」さん、「スガワラ靴店」だって!スシ食いねぃ。社長は昭和41年卒
の一高OBで、私が下中・卓球部のときの1年先輩、シャドウ(素振りの
練習)の指導をずいぶんしてもらった。さきごろのタウン誌「街・もりおか」
7月号(下記URL参照)座談会に出席、おおいに大通り商店街を語って
いました。
杜陵小学校の子供たちは良い子ばかりなのでイジメっ子がいるハズがない。
「な」さんは夢でも見たのではなかろうか。あ、きっと仁王でネノが。
バニラさ子供いだってが。シラネなー。やっぱし桜城学区のせいか? ありゃ、
一丁目でハ(ha)、丸正の娘さんハ杜陵だじぇ。松田、田山、「たまや」も
杜陵だじゃ。
なんちゅな風になってるんダベ。
イイヅカの昔はサン書房です |
映画館通りと大通り交差点にはサン書房がありました。
昭和25-35年代、盛岡一高生の白線帽と高下駄の音高い本屋でした、
「蛍雪時代」「高一コース」を買って嬉しかったあの日々・・・今は何処に
イイヅカの前 |
佐藤さん、イイヅカの前身は何とか書房という本屋があったのですが覚えていませんか。さわやよりは早くできていたと思いますが、第一書店やさわやに押されて生き延びることができませんでした。
第一書店とさわやが共存できたのは以前は客層が違っていたからのような気がします。第一書店は仁王小学校の教科書の取次ぎもする純然たる本屋さん。さわやの方は「それいゆ」なんかを置いて、趣味の店か女の子をターゲットにしていたような気がしますがどうでしょうかね。
おやじボーダー |
そろそろシーズンインなので、ザウスでの高速ターンの練習に熱が入る。
最近ネットで知り合ったレーシング仲間(30才前後が多い)と(一度)
御一緒したが、さすがにキレが良い。今年、初めて参加したザウスカップ
では惨敗したが、来年の中位(?)入賞目指して猛特訓だ! アルペン
ボードにはまっている人いましたら、連絡下さい。
東大通は解体、新築中 |
東大通の建物は、この夏に解体されて、消防署の石垣が出ていた。
10月から新築工事が始まった。
鉄骨3階建てで11戸の店舗、住宅になるという。
来年3月には完成というから、早い工事だ。
公園と亀が池を眺めながら、ゆっくりお茶でものめる喫茶室が
2、3階に出きると良いが・・・
戦後の思い出は、また消えた。
まだ盛岡市大通のネタで、さわやの隣から。 |
大通2丁目さわや書店のとなり、スガワラ靴店の娘さんは桜城小。
丸藤は今は喫茶で有名だけれど、おいしいパン屋さんという感じだったね。
ここの角には悪さをするイジメっ子がいて泣かされた事がある。(杜陵の生徒かい)
ヒマワリはボタンの専門店。
瀬戸物の松やの、ポットからコーヒーが注がれる 動くネオンサインが不思議だった。
洋品店ウエダ には、小学校の家庭科材料を買うため行ったし、それと運動会のハチマキとかハダシタビもあった。
疾風会では 森沢スポーツ店だけれど、店舗は昨年大通から移ってしまったです。
皆様に桜城小学区はどこからか、とお尋ねします。
バニラの子は桜城小でないかな(ヒロコさん?) メガネの松田は杜陵小だからここが学区境かも。
合唱コンクール・銀賞 |
郡山での全日本合唱コンクール全国大会はBグループ(12人以上32人以下)の銀賞でしたね。「金が良い~」に決まってますが、まずはおめでとうございます。
不来方高校はAグループ(33人以上)で金賞&福島県知事賞を受賞、やりましたね。筆頭に書いてあったけど文部大臣奨励賞より上位ランクということはないでしょうね。大臣奨励賞、知事賞、福島県教育長賞という順か?
参考:現在の大通り |
下記URLは去年写した大通り案内板です。イイヅカがまだ載ってるので
ちょっと古いかな。「バニラ」はサンビル内なんですね。
ご参考まで。
http://www.bekkoame.ne.jp/~yasatou/etc/oodoori.jpg
「東京号」と「サヴォイア」 |
ライトプレーンとは呼ばなかったけど模型飛行機では「東京号」が一番安く
て(100円くらい)最もポピュラーだった。あと「ユニオン号」とかいう
のもありましたね。秋になると誰とはなく飛行機を飛ばし始めるのですが、
なぜ秋かというのは星説によれば「上昇気流説」でしたね。たしかにゴム動
力だけであれほど高く飛ぶわけではなく、上昇気流が重要なんでしょう。
私が作ったのはほとんどがあまり飛ばなかったけど、1回だけスゴイのが
出来て、杜陵小学校の校庭から中津川を横断して「サンコさん像」(当時は
無かったけど)の上をはるかにとび超していきました。東大通りにいた
ボーイスカウトのおじさんは作るのが上手で、おじさんが作ったものはみな
良く飛ぶので驚いてました。。
東大通りの模型屋は「佐藤模型店」ていうのか。「な」さん、よくまあ
覚えてるね。当時戦車のプラモ(当時は木製)に凝って、マブチらしきモ
ーター(我々のころはもうありました>村野井さん)でキャタピラ動かし
てました。モーターと電池を繋ぐ導線を張り付けるハンダがよくハガレて
しまって、そのたびに10円玉(高い!)握り締めて「佐藤模型店」に通
ったものです。将来はハンダゴテ買うのが夢でしたね(今持ってるけど、
使ってない)。
話変わって「サヴォイア」。喫茶店は現役のころは兄貴に連れられてどこか
に1回入ったきりでほとんど縁がなかったですが、角谷さんご用足しの東映
横の「サヴォイア」は大学に入ってから何回か行きました。なかなか入り
やすい良いところでしたが今もあるのかな?「一高文芸」(今は「邂逅」
っていうんですって)の広告取り「さわや」には行かなかったですか?
あそこのピカピカおやじ、なかなかインパクトありました。
模型と聞くと黙っていられない |
模型は何といっても、大通り方面から来て中の橋を渡って、岩銀の角を左に曲がって右手にある模型屋さんデネガ。小山記章店(白堊会OB?)のはす向かいかな?
小型の蒸気エンジン(1気筒2サイクル)20×5×20mm(ボイラー付き)なんか売っていて、それを内蔵した戦艦大和のスケールモデル(トタン板+木)造って中津川で浮かべたっけ。主砲に「エンマク」使って実戦さながらだった。
A1ライトは作るのがうまいのが居て大会に出てよく表彰されていた。それを聞いた金持ちのボンボンが買いに来て小遣い稼ぎしていたのが加賀野に居た。
失礼!話題の街からそれた!
村野井氏やっぱり「ボス」の表彰が正解か?今なお調査中。
近江屋本館&別館 |
大通り2丁目には本館、3丁目には別館ですかね。主人同士は義理の兄弟、近江商人でした。別館の方は今は滋賀県人会の看板がかかっています。
マブチモーターなんて気の利いたものはまだなかったなぁ。(それとも手が出なかっただけかな) 小学校の理科の時間(だと思う)にモーターのキットでコイルを巻いてローターが回ったのはうれしかった。竹ひごなんて文房具屋で買えたと思いますよ。A1(エーワン)ライトプレーンの竹ひごをローソクの火にあぶって設計図にあわせて曲げましたね。らいとプレーンなんて今思えば軽量級ということなんですよね。櫻城小学校の校舎を越えて向こうに飛んでいったのには慌てましたね。観武原で競技会(飛行時間を競う)があったけど、強風にたたきつけられて数秒と持たなかった。それでも、中には行方不明になるほど遠くへ飛んでいくやつもあったのだ。
佐川屋器械店には展翅板なんかを買いに行きましたね。一高の時だって1年生の夏休みの宿題の植物採集のラベルを買いに行ったのはあの店だ。
天気図の用紙? 中学のときは謄写版刷りのを使ってたな。ラジオ聴きながら直接描くのって特技になるかな。
修学旅行はしません。 昔のオタク少年と言えば、 |
大通3丁目には、近江屋旅館、道又時計店がありますが、おつまみを売ってる
福寿屋も古い。むら十寿司は移っていった。向かい側の平出金物店も健在だけど
レトロだよ。
テレビ時代以降は 佐々木電気が大きくなったが、電気マニア少年は長いこと佐藤
ラジオ店に行って真空管とかパーツを買ってたでしょ。 でもマベチモーターとか
竹ヒゴなんかは、東大通の佐藤模型店に行ってたね。プラモデルは柳屋(開運橋通り)
だった。
昆虫好き少年は駅前の佐川屋器械店へ採集用品を、わたしは肴町赤沢号の隣の砂子田
いさごだ商店まで天気図用紙を買いに行っていた。
昭和31年5月でした |
岩手県初めての交差点信号は昭和三一年五月だったそうです。訂正、
盛岡警察署にて確かめました。
昭和三〇年代、私の学生帽は誇り高き盛岡一高一年生、応援委員と天文部員にあこがれていたあの日でした、一高は修学旅行が無かったし甲子園応援にも行かなかったので、赤信号は知らなかったし私は大学入学まで東京に行ったことはなかった。
修学旅行は盛中生が東北本線で列車を揺すって転覆させたためにその後、中止になったとか、でも結局、裁判で盛中生は無実であったそうだ。
疾風会の諸君も修学旅行の経験はありますか?
岩手日報文化・体育賞(箱崎敬吉氏) |
白亜博物館長>
岩手日報を覗くと、ハンドボールの箱崎先生が岩手日報文化・体育賞を11月3日に受賞されるようです。この情報がどこかで交錯(or錯綜?)してラグビーになってしまったのでは? ハンドボールの岩手県への普及の功労者としての表彰です。箱崎先生、おめでとうございます。
大通りの諸氏へ |
ときに本板拝見。諸氏の大通り史家ぶりに舌を巻いています。
まァ、こちとら、お田屋清水の坂を上がってまっすぐ、岩手医大を
過ぎたあたりで産衣を着たもんですから、大通りには疎いのですが。
昭和30年代初めの「一高文芸」の広告掲載でお世話になつた大通りの
お店は、白崎時計店、第一書店、盛田カバン店、道又時計店、博品堂、
清瀬スポーツ店、大通薬店などでした。わたしゃ、本屋さん以外は広告
の恩返しをしませんでしたけど。
高校時代、大通りでは、東映横のサヴォイアと十字路角の琥珀なる喫
茶店に入ったっけ。現代という店もあつたけど、あれ、喫茶店のような、
バーのような、よく覚えていないなァ。
韓国に行く度に、現代財閥の文字を見ると、大通りの現代が瞬時に思
い浮かぶんですよ。
ところで、過日帰省の折、香茸、ボリ、アミ茸、カノカ(と聞いたよ
うに思うけどけど)に、アケビ、ミズの実(これも知らない山菜ですが)
山クルミ、それに双子芋なんぞを仕入れてきました。
水野ナニガシ流に言えば「いやァ、盛岡って本当にいいですなァ」
この年次が最後? |
ラグビーの鈴木シュウさん、「文化勲章(功労賞?)」受賞について詳細ご存じの方下記URL掲示板またはメールにご一報を! 疾風会あたりが転任前最後に教わった世代では?
この1文は、在京白堊、白堊応援団30にも掲示。http://www1.sphere.ne.jp/hakuaoen/
うーん、初信号は映画館通りですか |
これはそうとう自信があったんですが...。あそこに信号があったら絶対
覚えてるはずですから。どうしてもサンビル脇の記憶が。御田屋清水のところ
の交差点、まさか、松田メガネのそばではなかったと思うけど。ここらへんは、
村野井さんの記憶とも違うんで...そうだ、及川会長、この件コメントくだ
さい。
私は米兵を見たことはなかったです。ここは世代の違いですね。でも赤胴鈴之助、
少年王者、笛吹童子に熱中したのははおんなしですね。それと紅孔雀、里見
八犬伝などで東千代之助、中村錦之介、大友柳太郎の時代劇に熱中しました。
今もある映画館通りのハズレの東映は当時50円。子供にとってはたいへんな
大金でした。
天皇行幸!? 思い出したー、また高橋克彦状態。くだんの一丁目映画館通り
交差点にものすごい人だかりができて、チラっと馬車みたいな車が通っていっ
たのを覚えている。40年以上も忘れていた光景だ。たしか、天皇の車が途中で
止まって「なんだ、なんだ」というザワメキがあったような。たしか、乞食が
道に飛び出したとかでトラブルがあったようだった。でも夢か現かマボロシか、
記憶に全然自信がありません。
あの東大通りのソフトクリーム屋は花月堂っていうのか。模型屋はなんていっ
たんだっけ。森永の行進はゼンゼン知らない。
昭和天皇の行幸は少し記憶にある気がする。 |
軍政部あとにサーカスが来たのは知ってますし
東大通の花月堂の焼き醤油ダンゴとソフトクリーム
は、盛岡名物だったと思う。
ところで、森永製菓がロボットのゾウ(象)を鳴り物入りで
大通りを行進させたのを覚えているですか?
在京白堊会HP復旧 |
10月25日未明、在京白堊会HPサーバー復旧しました。
お騒がせいたしました。
軍政部と盛岡中学 |
昭和20年の9月米軍が盛岡に進駐した。
公園下の教育会館を接収して軍政部とした。
盛中のすぐ北の工業専門学校が兵隊の宿舎にされた。その野外で
つかわれた「温水シャワー」なるものを始めてみた。
私は中学2年生。剣道場が軍国主義ということで閉鎖されたが、米兵が
毎夜女性づれでしのびこみ、翌朝の後始末に困ったものだ。
修身や歴史の教科書は、墨で半分以上塗り消して使った。
国粋主義教官の追放も始まった。
10月のある日の下校時、米軍のジープが校門前で私を待ち構えており、
強引に乗せられた。恐ろしかった。が、2世のMPに国粋主義教官のことを
いろいろ聞かれた。私の自宅が軍政部の近くであることも知っていて、
自宅までジープで送られた。
今のサンビルの所は、空き地で軍政部の車両置き場となった。
後にサーカスの小屋が時々立った。 終戦時の一こま。
盛岡の信号は昭和28年 |
岩手県で初めての信号は映画館通りと大通りの交差点、昭和28年、四個所も信号が点滅するのをみて私は混乱してしまった。櫻城小學校前は進駐軍(のちの自衛隊事務所)をジープが走り、MP(millitary policeman)と警棒丸腰の日本巡査が両手を振っていた。左側通行から右側へ、アメリカのサマータイムを盲信し何でもアメリカ様、おとな達は「だから日本は負けたんだ」と自信喪失。でも子供達はチョコレートに憧れたけれど、占領軍には反発。夢は大きく赤胴鈴乃助、少年王者真吾、笛吹童子に感動し、日本再興の誇りをもって育って行った。
あやや |
カワムラ床屋さんは及川会長のごひいきでしたか。私も小さいころは床屋と
言えばあそこでした。小さいころは床屋が苦手で、調髪台に座ってると体中
がムズムズしてきてジッとしていられませんでした。カワムラ床屋とムズムズ
は一対の思いでです。
カワムラ床屋の隣(菜園側)にお風呂屋さんがありましたが、つい最近無く
なりましたね。風情があったのに残念です。その隣にはカワヒロ(料亭)が
ありましたが、これはだいぶ前から無いんですかね。
昭和20年後半、大通りは舗装されてましたか。村野井さんの証言もあるし、
間違いなさそうですね。私も、よく考えてみると、地面の記憶はオボロゲで
自信がありません。冬になると大通りは根雪になって靴スケート、ゲタスケ
ートをやってたのは間違いないのですが。
もの心ついた時は、亀ケ池は埋め立てられて東大通りはありました。亀ケ池
でのスケートの話は私の兄からついこのあいだ初めて聞きました。思い出は
東大通りの現亀ケ池側の商店街ですね。模型屋あり、ソフトクリーム屋あり、
前を通るだけで楽しいところでした。
東大通り、それと軍政部、なんか違う雰囲気を持った独特の場所でした。
在京白堊会HPダウン |
●
S50年卒水原@在京白堊会HP管理人です。
10月24日現在、在京白堊会HPにつながらない状況です。
プロバイダーから連絡があり、おおもとのサーバーがダウンしているとのこと。
復旧の目処は、今のところ不明です。
ご不便をおかけしますが、今しばらくアクセスできない状態が
続くものと思われます。
よろしくお願いします。
一丁目の突き当たりは亀が池 |
カワムラ床やとは、懐かしい。子供のころから60年通っている。
いまでは娘さんがひとりでやっている。娘さんといっても50歳くらいか。
昭和20年代大通りは舗装されていた。人力車が使われていた。
一丁目の突き当たりは亀が池。東大通りは亀が池を半分埋め立てて30年ころに
作った。お田屋清水の坂を上がったところが私の家。今も健在。毎月帰っている。
東大通りができるまで亀が池には冬には氷が張ってスケートが出来た。
20年代半ばに、スケートの国体が高松の池で行われた時には、
私の家に宿泊したフイギャ―の選手は、亀が池の氷上で練習をした。
四丁目に負けてはいられない、一丁目の話 |
一丁目は私の本拠地。オギャーと生まれたところは向かいが丸正、左隣が丸安
さん、そのまた隣がモリタカバン、右隣が小枝時計店、ずずいと行くとお猿の
銀章堂、そしてカワムラ床屋さん。ここらへんは未だ健在。そのナナメ向かい
はバニラ、知ってるバニラ?逆方向の野村証券のところはモリタクだったナ。
あそこからは2丁目か。2丁目の名物はサワヤのオヤジ。ピカピカだった。
昭和20年代後半、大通りが舗装されてたかどうか? どうも私の記憶では車も
あまり通らない土の道で馬車や牛車が通ってた記憶が....。馬糞投げ遊びは
よくやった。牛のほうはベチャっとして手についてしまうので投げなかった。
大通り初の交通信号は今のサンビル(当時は軍政部跡広場→サーカスがよく来た)
そばの交差点だったように記憶してる。でもここらへん、村野井さんの記憶とやや
異なるので自信ありませんが...。
大通り4丁目? |
サザエさんの看板は記憶の底に残っているけれど、あの三角地帯は新築地と言わないとピンと来ませんね。櫻城小学校も新築地でしたね。大通り4丁目は道路をはさんで向こう側という感覚です。あるいは表通りは「大通り4丁目」で新築地は背中合わせの部分から北側だったのかも。
おめでとう在京HP、そして疾風会員の酒井のこと等。 |
また 4丁目の夕日 でいきます。
桜城(さくらぎ)小学校校庭 南入口が(旧)大通り4丁目
に位置してました。サザエさんという呑み屋もずっとありましたです。
大通文化堂という写真GPE屋の脇の屋台は 赤提灯で何だったか。
広っぱが結構あって、空地に岩手労働基準局が建築されたのは確か昭和33年。
鹿島建設(株)の事務所と車庫(ジープが自慢)は昭和20年代からあった。
木材会館(県森連などの合同事務所)がその隣で、我が疾風会の酒井光忠(故人)
が起居していた所です。
赤川を境に開運橋通り町内に行けば、疾風会の西川Sさん、木村Yさんの
両美人娘っこがおられました。
見ました見ましたHP特集 |
きのう自宅に戻ったので、村野井さんご報告の「在京白堊会報」見ました。
山田広報担当、ご苦労様です。
在京疾風会HPを始めたころは、「白堊のはらっぱ」「白堊剣友会」「白堊
五四会」があったくらいでしたからずいぶん増えましたね。当時は「白堊の
はらっぱ」が一高サイトの代表格で校歌・応援歌の歌詞・メロディがバッチリ
揃ってるのにはビックリしたものです。
今でも「Yahoo」に登録されてるのは「白堊のはらっぱ」と「白堊剣友会」
だけですから、これらのサイトは貴重な存在です。当HPも「Yahoo」に登録
申請はしたのですが、(推測ですが)同窓会・同期会HPの登録はしない方針
のようで、載ってません。
在京白堊会HP発足で新たなフェーズに移る感じがしますね。水原君は
「白堊90」と「在京白堊会」かけもちで大変ですが、がんばってください。
みんなでネタ提供しましょう。
在京 白亜会々報 |
ホームページ開設を報せる第9号が届きました。関連HPの特集をしていますが、「疾風会」は老舗という感じで何か扱いが別格といったところでしたね。泰Qさんのメンテが良いためと思います。それと、白亜三四会(星氏)と深山会(音楽部)が部外者にとっても充実していますよね。LB会は何のコメントもついていないのは以外でした。
こうやってみると、同窓会本部のHPがとりあげられてないところをみるとまだまだ立ち上がっていないのですかね。私は、「お気に入りから」もはずしてあります。
なかやさん、別に安くはならないかもしれないけれど、私の名前を肴にしてくれてもよかったですよ。
盛岡市大通4丁目(旧町名) |
村野井さん、喜久寿司に行ってきました。
タケさんと あるお客さんとが40年前の街並み話題につきあってくれました。
つばきラシャ洋服店、岩手ベニヤ、床屋、薬屋 など。
忙しくないときに又来てや、って。 美味かったです。
じゃごたろてれび |
面白そうなHPだ。津軽と岩手が取り上げられてるところが、通がやって
るナという感じです。
この前教育TVで津軽弁と南部弁の境はどこか、というんで実地調査して
ました。決め手の言葉は「おっかない」だったかな、忘れてしまった。
ハッキリと津軽・南部の境があるそうです。
津軽弁と鹿児島弁はスゴイから、南部弁も負けそうだね。
PS.義姉(あね)さん、私の写真が役立てて幸いです。またチョクチョクいら
してください。
ありがとうございました |
管理人さんのお言葉に甘えて、E-mailしましたら、早速写真を送っていただきました。コートにいる息子をはじめ、7人の侍の姿をみて、あの感動を思い出している親バカです。
本当にありがとうございました。
じぇんごてれび |
イワテライフのBBSによると こんなWEBTVができたそうです
盛岡花巻弁のビデオが見られます shockwaveをインストールしてください
いらっしゃませ |
HP管理人の佐藤(泰)と申します。「義姉」さんということは、旦那さんの
弟さんが送球部の選手なのでしょうか。あの明星戦では父兄席におられました
か?
実はあの日3月26日、朝起きたときはその気が無かったのですが、試合開始
時刻が近づくとムラムラと応援にいきたくなって、気がついたときは新幹線に
飛び乗っていました。私の家は新横浜駅の近くで新幹線だと2時間半くらいで
大阪に行けるものですから。私は送球部OBではないですが、母校が全国大会
出場となると血わき肉踊るものです。
ところで、もし父兄席におられたのなら写真に写っていませんか。HPに掲載
している写真は軽くするため縮小してますので、よろしければお好きな写真を
原寸(640x400)でお送りします。E-mailでご連絡ください。
HPほめていただきありがとうございます。りっぱな「部内者」だと思いますの
で、今後もぜひ当HPに足をお運びください。
こんにちは |
暫くぶりです。岩手日報の記事にリンクしているのに気がつきませんでした。
大通りの話。喜久寿司のダンナとは櫻城で同期、上田中学で同級生。寿司屋の前は親父さんが靴屋をやっていた。親父さんは靴屋を継いでくれるのを期待していたけれど、息子は寿司職人になって(表向き)がっかりしてた。初めて革靴を履いたのはあの親父さんに仕立ててもらったものだけど、息子の話を仕向けるといそいそと東京で修行中の息子の写真を持ち出して見せてくれた。あの親父さん(故人)はちょっと東京訛があるから盛岡人ではなかったな、きっと。息子(たけチャン)の握る寿司は江戸前の本場仕込み。活きが良くて美味いっす。
お邪魔します |
部外者ですが、お邪魔させていただきます。
他のOB会のをみていて、たまたまリンクしたら「常勝送球部」が目に入り、開けて見て驚きました。あの素晴らしい試合がキャプションつきで・・・。あの場面にいた者としては感動です。どなたが取材なさったのでしょうか。ハンド部OBの方でもいらっしゃるのかな。とにかく、ありがとうございます。
それから、疾風会のHPは素晴らしいですね。これからの楽しみにさせていただきます。では、おじゃましました。さようなら。
イワテライフで話題になってましたが... |
その前に角谷さんは車走らしてたんですね。食堂園のアポジ、東京サ来て
競馬やってケってったなんて、まるでオラホの親父ミテだ。
いまや盛岡冷麺は、わんこそばを追い抜くほどの人気ですね。でも、
たぶん食堂園でだと思うんですが、大学生のころ食べた冷麺はなんか輪
ゴムを食べてるようで噛み切れなくて、なんじゃコリャ、と思った記憶が
あります。
最近の冷麺はほんとに美味い。美味いこともあるけど、見た目、味とも
気品があって、ライバル「わんこそば」「じゃじゃ麺」に差をつけてる感じ
がします。
盛岡冷麺の創始者「食堂園のアポジ」のご冥福、お祈りいたします。
ひさし振りにひと言 |
5日の深夜、車を飛ばして盛岡に行った。これ、還暦でも元気な証拠。
6日の記念式典出席のためとは、チャウチャウ。
盛岡冷麺創出の「食道園」のアボジ(ご存知、韓国語のお父さん)が
亡くなり、その告別式に参列するため。上京の都度、競馬場やら飲み歩
きやらにお供して30余年、お付き合いをしていた。
ところで、白亜記念会館には立ち寄った。往年を偲ぶになかなかのもの
ですな。ただ、校舎は風情ないですね。明治はおろか昭和も遠くなりにけ
りの学び舎になりましたなァ。
おもちゃの小島サば、よぐ行った |
家から遠くだから、こども心に「異境のおもちゃ屋さん」というイメージ
だった。「とぶ船」という少年少女小説があったけど、その中の魔法の船
を売ってるようなイメージ。朝日新聞は毎夏甲子園県予選の結果が貼り出
されていたので記憶があるね。
宮田ビルというと、実はどれが宮田ビルなのか私はよく知らないのだ。し
かし当時「公認会計士」というと盛岡にはひとりふたりしかいないという
ウワサで、すごいナーと思ってた。それと息子が下中で同級生だったから、
ビルがあるということは知っていた。
四丁目かどうかわからないが、桜城小学校の北上川方面の路地をはさんだ
隣りに、「サザエさん」という居酒屋があって、これは実は私の遠い親戚
筋にあたるんですよ。ちいさいころ連れていかれてオデンを食べた。今は
やってないが、日報のコラムに、おかみさんは興が乗ると啄木の「春まだ
浅く」を拳を振り上げて唱う、などと書かれて繁盛してた時期もあった
ナー。
「三丁目の夕日」ならぬ「四丁目のロマン」、お続けください。
蛇足:「春まだ浅く」=渋民小学校校歌、お昼など定時に岩手公園から
メロディが流れる
異常に詳しい「ひ」さんと「兄」さん以外に受けて欲しいのだけれど |
旧大通り4丁目(現在は大通三丁目)の街並みは 白井文房具、コセキカメラ、宮田ビルを残している。 桜城小学側には おもちゃの小島、朝日新聞、薬屋。 ヤミ市があったが 今中国に行くとそれを思い出す。 喜久寿司や三千里も古い。一番端は「ほていや食堂」だ。 その宮田実会計事務所の宮田ビルも2階以上は空家 (市営住宅だったという)となり、目下1階の店舗が 閉店セール中。ビルは年内にも取り壊すと聞きました。 新築改築の必要性は ずっと言われてたから。 このビルが建つ前 開運橋の真ん前は小林食堂といったかな。 オムライス、ライスカレー、の洋食屋よ。 宮田ビルの屋上には 当時は珍しい特大のネオン サインで「 Toshiba 」とあって、赤くてえらくまぶしかった。
在京白亜会HP 仮運用始まる |
白亜90をROMしたら在京白亜会のHPが15日から始まるとか
現在仮運用中とのこと
私は年10回講演する私大助教授だけど、ともあれ |
世界・ふしぎ発見! の吉村作治先生ですが、今日、教育会館での
岩手県産業安全衛生大会で 特別講演「古代エジプト文明の魅力」を
語りました。これまで40年間のロマンをこめた魅惑的内容でした。
吉村先生は57歳。白堊会との関係は知りませんが、国立大学教授には
不可能な 普及PR講演 年の半分、あとの半分を現地エジプトで費
やすとのことです。 明日「エジプト文明から見た地球環境 」は
特に現役一高生に聴講を勧めたいと思います。
おめでとう、音楽部 |
全国大会とはすごい。さすが、英夫ちゃんの後輩。
郡山かー。誰か行くんだったら写真撮ってこない。当HPに
掲載しましょう。
音楽部2度目の合唱コンクール全国大会出場 |
音楽部が8年ぶり2度目の全国大会出場となった
僕らのころは人数は多かったけれど東北大会までしか行けなかった
今回はB部(33人以下)で小さめだが少数精鋭でよくやりました
A部では元昭先生の母校だったと思いますが松江北高校が出場しますhttp://www.jcanet.or.jp/event/concour/index.html