ロケットの製作や飛行実験は、とてもエキサイティングです。また数学や物理法則を勉強するのにも、適している教材でもあります。このコーナーでは模型ロケットにまつわる製作と実験を紹介することとします。
バブロケット ロケット本体は写真のフィルムケース。力の元は、ドライアイスか発泡入浴剤の破片。フィルムケースに力の元を入れ、水を注いですばやくふたします。平らな地面に置いて、離れます。しばらくすると、ポンと大きな音がして、飛び上がります。ケース底にノーズやボディーに尾翼をつけたら、立派なロケットだ! |
![]() |
![]() |
バブロケット水平飛行実験 あの有名なペンシルロケットも水平発射から貴重なデータを得ました。 |
反動ボート カマボコ板にパチンコの仕掛けをつくり、水に浮かべて消しゴムを打ち出してみよう。ゴムの強さを変えたら、どうなるかな? 糸はライターで焼切ると、うまくいきます。 |
![]() |
![]() |
空飛ぶペットボトル 空のペットボトルがあったら、水を1/3ほど入れゴム栓をし、逆さにしてポンプで空気を入れてみよう。 ペットボトルの口にあうゴム栓に穴をあけて、先端金具を突き刺します。先端金具は、球技用ボールの空気差し口を使います。 |
![]() |
ロケットの飛行高度を計る 実験に必要なのは正確な観測。厚紙と糸、重りを使うと、高度測定器がつくれるよ。 動くロケットを計る前に、電柱や建物の高さを計ろう。三角測量の原理でちょっとプロフェッショナル気分。 建物は垂直に立っているけれど、斜めに飛ぶかもしれないロケットを、正確に計るにはちょっとしたコツが必要だ。この原理を実験すると、三角関数がマスターできるかも?! |
![]() |
本格的水ロケットを飛ばそう 大きなホームセンターに行くと、ペットボトルロケットの発射装置キット(日本ペットボトルクラフト協会からも入手可能)を売っている。これを手に入れ、説明書を見ながらロケット本体は自分で作ります。 すごく良く飛ぶので、びっくりするよ! |
![]() |
![]() |
ダブルタンクロケットはすごいぞ ペットボトルを2本3本つないで、圧力タンクを大きくしてみよう。びっくりするほど高く飛ぶロケットが完成するよ。 タンクを2本つなぎにすると、水を多くいれても、圧力が下がりません。また縦の慣性が大きくなって、ロケットの安定が増加します。(水ロケットはタンクにいれる水の量が多すぎると、飛行が不安定になり、飛ばなくなる) 注意)先端にウレタン等軟らかい、安全キャップを付けること |
![]() |
数百mまで一気に飛び上がるロケットに挑戦したいなら、固体燃料(火薬)を使ったモデルロケットだ。パラシュートやヘリコプタ式、滑空式に回収したり、ラジコンロケットグライダーなんかもあるよ。空気力学やニュートン物理学も楽しくなっちゃう。現在日本では、10ニュートン秒までのエンジンなら、誰でも扱えることになっています。小さく軽く空気抵抗の小さなロケットであれば、500mくらいまで高く打ち上げることができるパワーがあります。10ニュートン秒までの推進器でも20種類くらいあって、色々な科学実験やホビー、スポーツとして楽しまれています。 | ![]() |
物理や、安全を勉強して資格を得れば、もっとハイパワーな推進器も扱うことができます。アメリカを中心に、直径10cm以上長さ2m以上ものロケットを、高度千m以上にも打ち上げる本格的航空ホビーが、ハイパワーロケットだ。直径1m、長さ10mという本物のようなロケットを作って飛ばしている人もいるくらいだ。
注) モデルロケットは世界統一の安全ルールがあります。だれでも扱える小さなものから、航空法や火薬取類締法の許可を得て打ち上げる大きなものまで、安全が確保されています。2.5ニュートン秒をA型とし、B型は5ニュートン秒、C型はその倍の10ニュートン秒というようにクラス分けされています。H型以上はハイパワー(モデル)ロケットと呼びます。これは大人が本格的に楽しむ航空ホビーであり世界各地で打ち上げ会が行われています。
質問ご意見ご感想を下記までお寄せ下さい。
日本ロケット館支配人コゲチャyoichqge@bekkoame.ne.jp