TK−Oと社会保険医療・介護・年金
高額な医療費 難病・長期高額特定疾病等
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/iryou/iryohi.htm
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/iryou/kenp2.htm
長期高額特定疾病について
特定疾患治療研究事業 難病
人工透析を実施している慢性腎不全、
血友病及び
血液製剤に起因するHIV感染症の患者の方については、
申請により
住所地の市区町村役所 保険年金担当(保険)で 「特定疾病療養受療証」を発行されます。
この受療証を提示します、同じ月内に一つの医療機関での自己負担限度額は10,000円までとなります。
ただし、上位所得者の区分に属する70歳未満の方の人工透析に係る診療は、限度額が20,000円です。
長期高額特定疾病
@人工透析を実施する慢性腎不全
A血友病=血漿分画製剤を投与している先天性血液凝固因子障害
BエイズウイルスHV感染= 血液製剤の投与に起因する感染者等が対象
患者負担額 上限1万円 70歳未満の高所得者は2万円
@は障害者のための医療助成によってさらに負担が軽くなることがある
ABは治療研究事業によって患者負担は実質0になる
負担回避症候群
無駄を省く 省ける無駄が有るのか
医療介護年金 相応の負担 高齢者と現役層
ぞんざいに扱われた年金記録
私のしごと館 税の無駄遣いだそうです
厚労省は閣僚から職員一人ひとりに至るまで真摯に反省し、役割を再認識し、組織を建て直しを急げと有るが
制度設計をした閣僚が反省すべきであろう 責任にも濃淡過重があるでしょう 待遇賃金職務が異なるように
改革が必要なのは立法府だそうです 政策を問う 日経2008/9/1
負担と受益の均衡
高額医療高額介護合算制度 2008年4月から実施
健康保険組合 国民健康保険など健康保険ごとに加入者本人と扶養家族の医療と介護サービスの利用額を合計し 一定額を超えれば払い戻す
年齢 所得の応じて7段階設定
69歳以下がいる 現役並所得者 (夫婦で年収 520万円以下) 126万円/年
iryousdk.htm
70歳以上がいる低所得者世帯 (年金収入80万円以下) 19万円/年
iryos70.htm
70歳以上がいる 現役並所得者(夫婦で年収 520万円以下) 67万円/年
75歳以上がいる一般所得者世帯 56万円/年
iryos75.htm
69歳以下 | 70歳〜74歳 | 75歳以上 | ||
現役並所得者 | 夫婦で520万円 | 126万円/年 | 67万円/年 | 67万円/年 |
一般 | 67万円/年 | 62万円 | 56万円/年 | |
低所得者 | 非課税 | 34万円 | 31万円 | 31万円 |
80万円以下 | 34万円 | 19万円/年 | 19万円/年 |
医療保険(公的健康保険)
一般
制度 | 被保険者 | 保険者 | 給付事由 | ||
医療保険 | 健康保険 | 一般 | 政府 組合 |
業務外病気怪我出産死亡 | |
法第3条第2項 | 臨時 季節 | 政府 | |||
船員保険 | 政府 | ||||
共済組合 | 共済組合 | 病気怪我出産死亡 | |||
国民健康保険 | 市町村 | 病気怪我出産死亡 | |||
退職者 | 国民健康保険 | 75歳未満 | 市町村 | ||
老人医療 | 老人保健 | 75歳以上 | 市町村 |
健康保険
適用事業所 事業所単位
被保険者から除外される人 船員保険の被保険者など
法第3条第2項の規定による被保険者
http://www.bueroh.com/shakaihoken-1.htm
臨時 季節
被扶養者
医療費 2005年 33兆1千億円
70歳から74歳 1割から2割へ
平成18年10月〜
医療費 3割 |
傷病手当金 働けなくなったときに収入を補填する制度 |
高額療養費 長期入院などによる医療負担の額を軽減 |
70歳未満 | 1ヶ月の自己負担の上限額 |
上位所得者 標準報酬額53万円以上 | 1500000+(医療費-500000円)×1% |
一般 | 80100円+(医療費-267000円)×1% 実際90000円未満が多い |
低所得者 生活保護 非課税世帯 | 354000円 |
70歳未満 限度額適用認定証を発行してもらい 医療機関に提出 入院時の支払は医療費の限度額で済む(2007/4から)
70歳以上 | 外来(個人ごと) | 入院 世帯合算 | |
現役並 | 44400円 | 80100円+(医療費-267000円)×1% <44400円> |
|
一般 | 120000円 | 44400円 | |
低所得者U | 8000 | 24600円 | |
低所得者T | 8000円 | 15000円 |
付加給付で更に軽減
自己負担 |
差額ベッド 食事代 |
先進医療の技術料 |
出産手当金
はじめに ホームページにBACKE-mail:tk-o@bekkoame.ne.jp
1 雇 用 1-2雇用と高齢者 2 労働基準法 雇用に関する法律 雇用契約 労働基準法 2(改正労基法 事業場外 裁量労働)2-2 60歳定年制 3 雇用均等法
4 就業規則 5 労働保険 役員 労働者の取り扱い
6 女性と労働法 7労働時間 8時間外労働 9休日 年休 賃金 採用から退職まで(給与計算)
10 解雇 労働法に関するトラブル 11育児・介護休業法 12 派遣労働 13パ ー ト雇用を考える10-11雇用と税金 助成金
静岡県富士市 社会保険労務士 川口徹
E-mail:tk-o@bekkoame.ne.jp
医療秘書 メディカルクラーク 医療情報の電子化
CSクリニカルサポーター入力代行
高齢化社会 内需型経済 雇用誘発効果が大きい 医療介護分野
限度額適用認定http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/iryou/gendgtn.htm
www.city.osaka.lg.jp/kenkofukushi/page/0000008151.html
nanbyou難病
i長期高額特定疾病について
特定疾患治療研究事業の概要
kennpo\sagakukh.htm
ryou\irykagasn.htm高額介護合算医療費
iryou\irykangsi.htm看護師
iryou\irykokaig.htm 高額医療介護合算制度(公的医療保険)
iryou\irynyuyoj.htm 乳幼児医療費
iryou\iryoh.htm医療保険(公的健康保険)
iryou\iryoh65.htm65歳以上医療保険(公的健康保険)
iryou\iryoh75.htm後期高齢者医療制度 75歳以上の医療制度
iryou\iryos3.htm医療費
iryou\kenp6ks.htm予防医療・医療費の適正化
iryou\koiryo75.htm長寿医療制度
iryou\iryos70.htm高年齢者 70歳以上の医療保険
iryou\iryosk2.htm リハビリテーション
iryou\iryousdk.htm 病院窓口での自己負担額の割合(70歳未満)
iryou\irysdkk.html 療養制度改革
iryou\kenp2.htm 自己負担額上限額の算定方式
iryou\kenp3.html 特定疾患療養指導
iryou\kenp4.html 病院のベット(病床)
iryou\kenp5ks.htm 改正健康保険法
海外での療養費 iryou\iryohi8.htm
海外療養費kennpo/kennkou.html#1-1
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kenp5ks.htm
iryou\irykokaig.htm
医療保険iryou\iryoh.htm
介護保険kaigo\kaigo.htm