年金で遊ぼう 遺族年金の上手な受給
BACKホーム
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/富士市 川口徹
上手な受給があるのは不条理だが現実です
子から見た遺族年金 ・両親が離婚していると 悔しい永年尽くした離婚妻 ウハウハの再婚妻年金の基礎知識annnai.htm
遺族厚生年金の見直し
平成19年4月からizokune.htm#12
遺族年金と自分の厚生年金の受給についてizoku.htm#65
izoku\izoku65.htm
保険料納付要件があります
平成19年改正65歳以降の遺族年金http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/kaisei19.htm#nk10
〇遺族厚生年金 遺族厚生年金と遺族共済年金の支給要件について
遺族厚生年金と遺族共済年金の支給要件についてizoku\izoku.htm
izoku\izoku.htm
同一制度内で二以上の支給要件に該当するものの取り扱い
〇長期(実期間)扱いと短期(みなし300月)扱い短期要件と長期要件
年金の併給調整
〇遺族厚生年金と遺族共済年金の併給調整heiquui.htm
遺族年金izokune.htm
遺族基礎年金izokune.htm#2
死亡者の要件
遺族厚生年金の中高齢加算izoku.htm#11
保険料をを払っても もらえない遺族厚生年金nenkrons.htm
nenkin/izoku.htm
遺族厚生年金の支給を受ける条件 保険料納付要件があります
遺族年金 社会保険庁
http://www.sia.go.jp/sinsei/nenkin/izoku/index.htm
脱サラの人 遺族年金に注意
会社を退職する場合に注意すること
おや? まー! トホホ!!の
遺族厚生年金U
例V 期間が短くても | 1年の保険料で25年分の遺族厚生年金 |
保険料を払わなくても貰えた25年分の遺族厚生年金 60歳前と60歳以降との違い |
例W 寡婦年金再婚すると寡婦年金は貰えないので死亡一時金
再婚しなくても寡婦年金を貰えない
遺族厚生年金
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/izoku.htm#7
夫の報酬比例部分の4分の3が妻の受給額です
再婚(事実婚を含む)すると前夫の遺族厚生年金はでなくなります
遺族厚生年金の受給者の再婚・入籍と内縁・同居の届と未届で大きな違い
V内縁の妻
事実上の妻(内縁)か? 戸籍上の妻(本妻)か?
女性と年金・内縁を参照してください
夫婦とも国民年金第1号被保険者 遺族年金のない自営業者
助け合いという不公平
寡婦年金再婚すると寡婦年金は貰えないので死亡一時金
再婚しなくても寡婦年金を貰えない
妻が会社勤め 夫は 国民年金加入だった場合
助け合いという不公平
遺族が夫の場合
妻の遺族年金は貰えない? 遺族厚生年金では冷遇される妻の保険料と妻の年金
遺族厚生年金と中高齢加算 65歳前 保険料を払わなくても貰える中高齢寡婦加算
配偶者が65歳 経過的寡婦加算 65歳になって基礎年金が増えても手取りの年金は増えない ? ? ?
http://www.kkr.or.jp/nennkin/qa-new/qa1.htm
傷病手当金と障害年金(非課税) 老齢年金 併給調整があります
健康保険法58条3項4項
間違いやすい年金事例 遺族厚生年金の転給
その他 遺族年金請求に必要な書類
独身者と遺族年金 ⇒〇年金を考えよう
一 年金相談 二 老齢年金 第1部 年金で遊ぼう 第2部 年金の受給資格 第3部 気になる年金 第4部 在職年金と高齢者 3/4未満労働 失業保険との関連 三 障害年金 四 遺族年金 五 共済年金 六 年金計算 七 年金data 八 年金11年度価格 九 私の年金感
国民年金法 国民年金法附則 国民年金法附則60khou60改正 国民年金法附則6年附則 国民年金法附則12年附則
上手な受給があるのは不条理だが現実です 子から見た遺族年金 ・両親が離婚していると 悔しい永年尽くした離婚妻 ウハウハの再婚妻
BACKホーム
E-mail:tk-o@bekkoame.ne.jp
静岡県富士市 社会保険労務士 川口徹
遺族年金受給要件
夫の収入により生計を維持されていた妻(年収850万円未満)・子等に対して 条件を満たしていれば、夫の死亡により遺族厚生年金(厚年法第58条,59,65の2)及び寡婦年金が該当します
注意 働き者の奥さん(年収850万円以上) あなたは遺族年金は貰えません 年収850万円以上の収入を将来にわたって有すると認められた人は受給権者になれません 生計の維持関係なしとみなす 問答無用のみなし規定です 国年法37.37の2 国年令6の4 厚年法3.59.59の2 (Kさんへ)
遺族厚生年金と遺族共済年金の併給調整 64条の2 政令第3条の11 厚生法69条政令第3条の12
二つの制度から同時に遺族厚生年金と遺族共済年金が受けられる者の取り扱い
1 どちらも短期要件の場合 選択受給
加入期間の月数を300にみなす
2 どちらも長期要件の場合 両方受給
加入期間の月数は実際の加入期間に基ずく
3 遺族厚生年金が長期 遺族共済年金が長期要件及び短期要件に該当する場合
遺族共済年金の長期要件を選択した場合 2と同様
遺族共済年金の短期要件を選択した場合 遺族共済年金のみが支給されます
4 遺族共済年金が長期 遺族厚生年金が長期要件及び短期要件に該当する場合
イ 遺族厚生年金の長期要件を選択した場合 2と同様
ロ 短期要件の遺族厚生年金を選択した場合 選択になり、遺族厚生年金を受けることになります 年金額は1と同様になります
イ ロ のうち、いずれか多い年金額の方を選択することになります
遺族年金 | 共済組合 | 共済組合 | |
短期 | 長期 | ||
厚生年金保険 | 短期 | 選択 | 選択 |
厚生年金保険 | 長期 | 共済支給・ 厚年不支給 (厚生法69条) |
併給 |
選択の一般的目安
加入期間が20年未満の場合 短期要件を選択 中高令の妻の加算
加入期間が20年以上の場合 長期要件を選択 報酬の比較
・他の制度の遺族年金と旧通算遺族年金との併給
(60改附第72条第1項、措置令第88条第3項)
・旧通算老齢年金と旧通算遺族年金
(厚年法第58条第1項第4号・第38条第1項、60改附第72条第1項、措置令第88条第3項)
・旧老齢(退職)年金と遺族厚生年金との併給
遺族厚生年金受けると、共済組合からの退職年金は、その額の2分の1に相当する部分が支給停止されます。
厚生年金の老齢年金も2分の1になります。
老齢年金を選択した場合は 遺族厚生年金は支給停止する
S60年改正法附則第56条
Q and A
heiquui.htm 併給
併給調整について教えて下さい。
本年61歳で退職する予定です。遺族厚生年金を頂いております。(女)
1、失業給付と遺族年金は両方受給できるでしょうか?
2、基礎年金と失業給付はいかがでしょうか?
失業保険との併給調整(女子S14.0402以降生まれ)は老齢厚生年金の場合ですので 遺族年金・基礎年金は併給調整はしません
3、老齢厚生年金を頂く予定ですが、いままで少ない遺族厚生年金を受給してました 1年間少々損をしていたと思います。逆上って老齢厚生年金に切り換えはできませんか?
65歳までは老齢厚生年金と遺族厚生年金(中高齢加算もあります)は選択してどちらかを受給します
60歳に遡って老齢厚生年金を請求できます
昭和15年4月1日以前生まれの女子ですと59歳からの受給になります
ただし在職中は在職老齢年金になりますので減額されることがあります
60歳時に賃金の登録(失業保険の受給額に影響します) 高年齢雇用継続給付の手続き(ハローワーク)・在職老齢年金はどのようになさっていましたか
退職すると通常の老齢厚生年金になります
退職時の裁定請求をします(社会保険事務所)
老齢厚生年金の場合受給額が多くなると課税されますが 遺族厚生年金(中高齢加算もあります)の場合課税されませんので税金も考慮して比較します 多いほうを選択します 失業保険との比較もあります
65歳になると更に再計算して比較して多いほうを貰います 文面からは詳細がわかりませんので 疑問があれば再度mailください
Q and A
遺族共済年金と妻が厚生年金の時 の併給について 制度が違うので併給できますか?
妻が65歳前の時 夫の遺族共済年金または妻の厚生年金 選択になります
厚生年金基金のある場合 遺族年金を受給すれば基金は貰えない 基金を受給できるのは老齢年金受給の場合です
妻が65歳すぎたとき 夫の遺族共済年金+妻の老齢基礎年金 または 妻の老齢厚生年金+妻の老齢基礎年金 選択になります
いわゆる共働き夫婦の不満のあるところです
遺族厚生(共済)年金の場合は その3分の2と配偶者の老齢厚生(共済)年金の2分の1の選択もあります 遺族共済年金の額は 原則として退職共済年金の報酬部分の4分の3です 子のない中高齢の妻には 603200円の寡婦加算があります
共済年金には さらに厚生年金にない職域年金がプラスされています
私は夫の遺族厚生年金を受給しています 息子は独身です息子の遺族厚生年金も受給できますか
息子さんの遺族厚生年金を受給すれば夫の遺族厚生年金は支給停止になります。
厚年38条(一人一年金) 死亡一時金
・間違いやすい年金の事例 その他 支給停止
・遺族厚生年金が支給停止されるのは、次のような場合です、
@労働基準法の遺族補償と厚生年金の遺族厚生年金 業務上の死亡
労働基準法第79条の規定により遺族補償の支給が行われるべきものであるときは死亡の日から6年間、その支給を停止されます。(厚年法第64条)
(ただし、労災保険による遺族補償年金および厚生年金保険による遺族厚生年金とが併給される場合は、労災保険の遺族補償年金の支給額は調整率(0、84)を乗じた額とされます。)A子が遺族厚生年金を受給している間は、夫の遺族厚生年金は支給停止されます。(厚年法第66条第1項、第3項)
BT年以上所在が明らかでない遺族厚生年金の受給権者(厚年法第第67条)
C 〃 2人以上(厚年法第66条)
・損害賠償金の受領と遺族厚生年金の支給停止
損害賠償金の中に、医療費、慰謝料、所得補償費などが明確に区分されていれば、その補償の限度において支給停止されます。支給停止の最長期間は24カ月となっています。
遺族厚生年金の転給
後順位者の遺族厚生年金の受給権者は、故人の死亡当時、先順位者のいないときに初めて発生するものです。
一度先順位者が受給権を取得してしまうと、その者が失権しても後順位者に受給権が発生し、年金が転給されることはありません(厚年法第59条)第58条
ただし、共済遺族年金や労災保険の遺族(補償)年金の場合は転給されます。
未成年の子が障害基礎年金を受給しています 父がなくなりました 母が遺族厚生年金を受給しますが遺族基礎年金は受給できますか
遺族年金を請求するには
遺族年金裁定請求書
年金手帳 戸籍謄本 死亡診断書 印鑑 預金通帳 生計維持証明書その他(内縁 障害者 年金受給者 850万円未満 加入暦 合算期間に関する書類等)
遺族年金は税金はつかない
1年の保険料で25年分の遺族厚生年金
保険料を払わなくても貰えた25年分の遺族厚生年金
60歳前と60歳以降との違い
BACKホーム E-mail:tk-o@bekkoame.ne.jp
heiquui.htm 併給
富士市 社会保険労務士 川口徹
年金の基礎知識annnai.htm
kshou.htm#h92 kshou.htm#h92 kshou.htm#h93
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/jikou.htm
/jikou.htm
年金相談に必要な手順と事項
これからの年金相談soudann.html#2
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/soudann.html#1
年金の記録確認は社会保険事務所で
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/soudann.html#3
国民年金届忘れ未納の3号被保険者munenkin.htm#81
未届け3号障害者munenkin.htm#4
17年改正年金3号被保険者nnkn17.htm#4
2
社会保障制度shahosho.htm
社会保障制度の発展shakaiho.htm nenkin2/shakaiho.htm#15
年金改革の争点nkkaikaku.htm
年金改革の論点shnkk.htm 年金資金運用shnkk.htm
shnkk.htm#1
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/hou.htm#101
年金の一元化hou.htm
社会保険と税金shahozei.htm
shaho.htm#47
年金の積立金で高齢者は資本家nenkin2/shaho.htm#1
脱退手当金とカラ期間
年金未納nkminou.htm#303 パート社員patosha.htm
個と集団の利害不一致 公的年金は安全ですの虚偽性 基礎年金の位置付け
払っても払わなくても支給されるのは同じ金額
http://www.bekkoame.ne.jp/~tk-o/asobonk.html#1